野球のピッチングの中にはワインドアップとセットポジションがあります。
どちらの投げ方も野球の試合で使うことになりますし、ピッチングにおいては非常に大事なことでもあります。
そこで、野球のピッチングのワインドアップとセットポジションの上達方法をご紹介していきたいと思います。
1ワインドアップ
ワインドアップとは主にランナーがいないケースで大きく振りかぶって投げることを指します。
ワインドアップでは体を大きく使えるので球速が上がります。
しかし、フォームのバランスが崩れやすくコントロールが付きにくくなるというデメリットもあります。
普段から投げている投げ方でもあるので、投げるリズムはとりやすく、比較的投げやすい投げ方ではないかと思います。
ワインドアップで投げることで体を大きく使えるのでバッターに威圧感を与えることもできます。
2セットポジション
セットポジションは主にランナーがいる場合に投げることが多いです。
ワインドアップと違い、投球モーションが小さいので盗塁を防ぐことにもつながります。
投球モーションが小さいので球速は出ませんがコントロールが付きやすくなり、丁寧に投げることができる投げ方です。
スポンサーリンク
投球モーションが小さいことでコンパクトになげることができ、投球モーションでのタイミングの変化もつけやすくなります。
セットポジションの場合は肩から下が動くとボークになってしまうので注意が必要です。
また、セットポジションに入ってから長くボールを持つこともボークになってしまうので、審判の表情をみながら、投げるタイミングを計るといいでしょう。
ピッチャーがボークを取られる多くの場合はセットポジションの時なので注意してください。
3ワインドアップとセットポジションの使い分け
主にランナーがいるかいないかで使い分けることが多いです。
それとは別にコントロールが安定しなくなったときや疲れが見えはじめてきた場合に投げ分けるのもいいでしょう。
また最近では、ワインドアップでは投げずに常にセットポジションで投げるというピッチャーも増えてきています。
投球スタイルは自分のあったものを見つけてください。
いかがでしたでしょうか?
ワインドアップとセットポジションでは大きく異なります。
ぜひ参考にして上達を目指してください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク