野球のピッチングで威力のあるボールをバッターに向かって投げる時必要となるのが、体重移動です。
1.体重移動の必要性
なぜ、体重移動を行うことが必要なのかというと、バッターに向かって投げる際に自分の腕の振りや下半身から伝わってきた力を全てボールに伝えるために体重移動というのは必要になります。
そして、更に下半身から伝わってきた力を体重移動がスムーズに出来ないでいると、肩や肘、腰や足どこに負担をかけてしまうピッチングになってしまう為、野球が出来る寿命を必然的に短くしてしまいますのでしっかりと、体重移動をしたピッチング方法を練習して体で覚えて下さい。
2.体重移動の練習法
野球のピッチングを行う際に体重移動を体に覚えさせる方法としてこれから記す方法があります。
ピッチングを行う時に踏み出す歩幅分最初から大きく前に足を踏み出します。
右投手であれば左足、左投手であれば右足です。
その足を広げた状態で、膝を曲げたり伸ばしたりを繰り返し体重移動を行ってください。
その時に、顔の位置が上下しないように注意して下さい。
体重移動に慣れてきたら、タオルなどを投げる方の手に持たせて投球動作を行ってみて下さい。
スポンサーリンク
しっかりと体重が乗った状態で腕が振れるようになると、軸足が自然と浮くような感覚があると思います。
この練習をしばらく繰り返し、ある程度体がこの体重移動を覚えたところでタオルをボールに変えて相手に向かってしっかりと投球させてみます。
上達のためには顔の位置の上下を無くすこと、体重をスムーズに後ろ足から前足へ移す事が必要です。
この練習で、しっかりとしたボールが投げている相手へいくようになったら、最初から投球を行わせてみて下さい。
その時に、広げて行っていた時と同じように体重移動が出来、投げている相手へ威力あるボールがいっていたら成功だと思います。
投げている本人が一番実感すると思いますが、今まで投げていたボールよりも楽な力でかなり威力の出ているボールに変化しているのではないかと思います。
野球上達の鍵はやはり下半身の力を利用してボールを投げる事が出来るかどうかですので、これだけの体重移動を行って投球する為のしっかりとした下半身を作り上げることは必要になるとは思いますが、それを使いこなす努力もまた必要です。
ここの体重移動の練習は癖がついてしまうとなかなか解消がしづらいものになってしまいますので、気づいた時点で早めに取組、競技を行っている人が少しで寿命が長くなるように練習をしていってください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク