野球においては、ピッチャーのピッチングにおいてボールに力が伝えることが重要です。
そのためには、体全体でしっかりと力を伝える必要があるのですが、この重要な要素に体重移動があげられます。この体重移動ができないと、ボールの力やボールの重みが半減してしまい、打者に打たれやすいボールとなってしまいます。
そこで、今回は野球のピッチングにおける体重移動について紹介します。
1.腕だけで投げる投球からの脱却
野球のピッチングにおいて体重移動ができていない場合、よく見られるのは腕だけでのピッチングで、ボールに勢いがないことがあります。
これは、体全体の体重移動ができていないため、腕だけが前に行ってしまい、ボールに勢いがついていない状態となります。
腕だけのピッチングであるか、そうでないかは、腰の位置でわかります。
例えば、体重移動ができていない場合には、どうしても腰の位置がプレートの真上で止まっている状態に見えます。
そこで、体全体で投げるには、下半身の動きにおいて体重移動を意識していきます。
野球のピッチングにおいては、軸足に力を溜め込み、その溜め込んだ力を軸足と反対側の足に伝えていくと、自然と体重移動ができるようになります。
スポンサーリンク
2. ピッチャープレートを上手く利用する
体重移動のポイントとして、上手く体重移動ができない場合の方法として、ピッチャーマウンドのプレートを上手く利用すると、体重移動がしやすくなります。
例えば、幅跳びで踏切板をうまく使うような感覚で、ピッチャープレートを蹴ることにより、自然と体重が前へ移動します。つまり軸足でプレートを蹴るイメージです。
もし日頃の野球のピッチング練習においてプレートがない状態で練習をする場合、段差を利用します。段差のところに軸足をかけ、その軸足を段差の箇所に蹴ることにより、前に体が移動している感覚をつかむことができます。
3. 体重移動による利点
体重移動の重要なポイントとしては、体全体でピッチングができるようになることです。
この体全体でボールに力をいれられるようになると、ボールの勢いも増します。さらに、ボールの重みも増え、バッターの打球を詰まらせることもできます。
さらに、肘や肩の負担の軽減にもなります。どうしても腕だけの力でなげようとすると、無駄な力が肩や肘にかかることになり、肩や肘が傷みやすい状態となります。
野球において肩や肘を壊してしまうと、いいプレーもできませんし、野球ができない体になってしまうこともあります。
日頃から、肩や肘を痛めないように、体全体で動作することに心がけ、ピッチングの練習をしておくことをお勧めしたいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク