野球で手首の使い方は大切な項目の一つですし、もちろんピッチングを行う上でも理解をして使い方さえ間違えなければ急速が上がることも考えられます。
1.手首の必要性
野球でピッチングを行う際、自然に上手に手首を使った投球をしないとせっかく力を下半身から運んできて体重移動をしてボールに体重も乗せる準備が出来ているそして、腕をしならせてしっかり振る事が出来ているようやく最後に手首で最後の・・・という状態になってしまい、そこまでよかったのにその1ヶ所の使い方が弱いだけで力が弱いボールに代わってしまいます。
そうなる事を、わかりやすく説明するとピッチャーでいえばスピードが遅くなります。
そうならない為にも、手首の使い方を覚え、ピッチングに活かしていきましょう。
とは、いうものの上達する早い方法は意識をしない事です。
2.手首の使い方
効率よくボールへ運んできた力を手首を使って伝える方法は、手首の方向と腕の振る向きを合わせる必要があります。
ボールの行っている方向と腕の振りの方向が違っている時は手首の使い方がうまくいっていない時です。
なので、自己チェックとしては自分が腕を振って投げたボールを見てその方向に腕が振れているかどうかを確認する事で自己評価が出来ますので、自主練習をする際は気を付けて動いてみて下さい。
それが出来るようになれば、真っ直ぐな回転のボールが投げれるようになりますのでそこでもチェックができるようになります。
更にチェックとしては、投げ終わった瞬間の指先が下を向いているかのチェックを行います。
スポンサーリンク
野球のピッチングで手首を上手に使えている人は、投球後の手の位置の指の方向が上を向いたりしていることはありませんので、下を向くように矯正して理想のリリースを身に着けるようにして下さい。
ここまで出来ていて、ボールを離した直後に手のひらが外側を向いている映像をよく目にすると思いますが、これは自然になっているものなので自分で故意に外側を向けるような動作をしないようにして下さい。
肩と肘が回旋運動を行っているので問題ありませんが、上手く行えていない人は手のひらが外側を向いていないかもしれません。
投げているところをみてもらって確認してみましょう。
とにかく、手首使い方と言ってもここを意識してこのように動かすと速いボールが投げれるようになります、やこのように使うことによって威力が増してボールが今までとはべつのもののようになります。
と言ったようなことにはなりません。
ですから、ある程度ボールを投げる事が出来るようになった人に関しては、自分の自然体でしっかりとボールに最後の指先までの力を加えるようにボールを投げる事を意識しさえすれば自然と手首は使われるようになりますので、手首を意識して使わないようにしましょう。
意識しすぎてしまうと、ボールを早く離しすぎてしまって浮いたボールになってしまったり、持ちすぎてしまって抑え過ぎたボールになってしまいます。
ここまで、話をいろいろしてきましたが、手首の使い方には触れていません。
それは、あくまでも自然体が理想だという事だからです。
ただし、向きなどの修正項目はありますのでそこだけは意識して使い方に関しては意識せず思い切って腕を振るそうする事で上達しますのでしっかりと腕を振ってピッチングを行っていってください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク