野球の試合の展開で、ピッチャーの出来次第でゲームの流れが一気に変わってきます。
ピッチャーも打者に対して向かっていく気持ちが大事ですが、そのピッチングにおいてはボールをしっかりとなげこめることも大事です。この投げ込むことができるように、テイクバックを身につける必要があります。
そこで、今回は野球のピッチングにおいて、ピッチャーがボールをリリースするまでのテイクバックについて紹介します。
1.肘を下げない
野球のピッチングにおいてテイクバックのポイントとしては、主に2つあります。
1つ目は肘を下げないということです。
肘を下げたピッチングをしてしまうと、ボールに勢いをつけることができません。肘を下げたピッチングは陸上の砲丸投げのような形になり、球が浮いてしまう傾向があります。打者に対して勢いのあるボールを投げるには、肘をあげて、高い位置からボールを投げこむことが必要になります。
2. 背中の後ろに肘を持ってこないこと
人間の体の作りとしては、肩関節の可動域を広げるには、極力体の前に肘を持ってくる必要があります。例えば腕を正面で回すことも、体の前に肘があるために肩をスムーズに回すことができるのです。肘が体の後ろにあると、肩にロックがかかり、思うように肩が回らなくなります。そのため、肘も下がり、しっかりとしたボールも投げ込めなくなってしまうのです。
スポンサーリンク
このように野球のピッチングに際しては、テイクバックを体の前で撮るような感覚をもつことが大事になります。
3.リリースポイント前の形をイメージする
野球のピッチングにおいて、肘を下げないことや、背中の後ろに肘を持ってこない、ということがわかっていても、いざ試合でピッチングをすると、思うように体が動いていないことがよくあります。
もし、このような場合には、イメージと実際の体の動きとを連動させる必要があります。
例えば、鏡やビデオ、またコーチに動作をみてもらいながら、修正をしつつ、自分のピッチングフォームの基礎づくりをしていくことが重要です。
このリリースポイント前のイメージづくりが、のちのピッチング全体において重要な要素となります。
例えば、リリース前の肘の位置や手の位置を投げるまでに動作を止め、自分の目で確かめながらピッチングや、日頃のキャッチボールをすることにより、次第に体の動きが把握しやすくなります。
ピッチングのテイクバックは、ピッチング全体としての最初の肝心の動作です。
この野球のピッチングにおける基本動作が崩れてしまうと、のちのボールのリリース、コントロールにも影響し、いいボールを投げ込むことができません。
テイクバックの形をしっかりと身につけ、自分のものにしていくとよいでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク