スプリットの握り方の紹介をここではしたいと思います。
1.スプリットとは
野球でいうスプリットとはどのようなボールなのでしょうか。
フォークボールを意識して頂けるとどのようにボールが動いていくのかは理解して頂けると思います。
正式には、スプリット・フィンガー・ファスト・ボールと言い、よくSFFと表記されている変化球です。
先ほども、記しましたがボールの動き自体はフォークボールと同じで、沈んでいくような軌道になります。
では、何が違うのかというとスピードは速球と同様のスピードボールだと、バッターに錯覚させ、実はバッターの手元になったら少しだけ沈むという変化をするボールです。
最近はこの変化球を投げるピッチャーがたくさん出てきているほど人気のボールですと、いいたいところですが実は体の小さい日本人のピッチャーが投げる時にフォークボールよりも握り方が握りやすいのでこの変化球を投げているピッチャーが多くなっているのではないかと思います。
指で挟みこめないフォークボールよりも握りやすい変化球ですので体に大きな負担もなく投げていく事ができますので増えてきているのだと思います。
実際に、メジャーでも活躍している田中将大投手はこのボールを決め球としても使っています。
2.握り方
それでは、スプリットというボールの握り方を紹介します。
この変化球を投げる時に野球の基本で投げる時のボール握りで握り、その状態から人差し指と中指の間隔をもう少し広げて握るようにします。
スポンサーリンク
その時に、ボールの縫い目に関しては掛けないようにするか、人差し指だけを軽く掛けるようにして下さい。
そうする事で、上手にボールが指から抜けて変化するようになりますので、縫い目にかけないようにするという事が上達のポイントの一つです。
そして親指と薬指ですが、どちらの指にも第一関節部分くらいが縫い目に掛かるようにして握ります。
ですので、ボールの握り方ですが上記にしるしてあるような形になるようにボールを回転させて合わせてみて下さい。
分かる方はツーシームというボールの握り方から少し指を広げたようなイメージだと思って頂けると分かりやすいかもしれません。
そのにぎりのまま、速球の時と同じように腕を振ってボールを投げていきますが、その時にボールを下方向に叩きつけるようなイメージでボールを投げていきます。
そして、手首に関しては使わないようにして投げ、バッターの膝元の高さに投げるように軌道のイメージをして腕を振ります。
スピード自体は速球の初速と同じような感じで投げだされるので、とにかくしっかりと腕を振って投げだすことが上達の鍵だと思います。
投球する時に、人差し指と、中指の間からボールが抜け出さないように注意して投げるようにして下さい。
抜き出てしまうと、スピードが落ちてしまい回転もなくなってしまってフォークボールになってしまいますので注意してください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク