スライダーの握り方の紹介をここではしたいと思います。
1.スライダーとは
スライダーとはどのようなボールなのでしょうか。
それは、カーブとも似ていますが投げた方の手から反対の方向に向かってすべる感じで曲がっていく変化球の事をいいます。
曲がる方向などは本当にカーブと似ていますが、カーブのように緩急をつけて投げるようなボールではなく速球かとバッターに判断させるように球速があり、打つ手前位で曲がるようにします。
外に逃げていく球であったり、内側に食い込んでくる球としてカーブ同様野球をしている多くのピッチャーが投げている変化球です。
先ほど、横方向に滑るような感じの変化球と説明しましたが、中には下方向に変化させるようにしてみたり、斜め下方向に変化させてみたりすることが出来るように練習して上達していくと出来るようになります。
2.握り方
野球でのスライダーという変化球の握り方は、一般的にはカーブと似たような握り方をします。
人差し指と中指の間をくっつけて、ボールの端っこの方を握ります。
この時に中指が全体的に縫い目に係るようにするとより上達するでしょう。
もちろん、この時人差し指に縫い目がかかることはありません。
スポンサーリンク
この状態でピッチングを行うようになりますが、カーブの時のように手から抜けていくように投げてしまうとスピードも落ち込み、スライダーというよりカーブに近くなってきます。
ですので、投げだすときは中指にしっかりと力を入れて速球を投げる時のように腕をしっかりと振り最後まで中指でボールを押し込むように投げます。
イメージとしてはしっかりと腕を振って相手にチョップをするように投げます。
注意点としては中指で最後にボールを押し込むというのがポイントですが、カーブの時のように真横に手の甲を向けてしまうとボールは抜けてしまいますので、真横までは向けない事が必要です。
最後に、何度も何度もスライダーを投げ続ける事で感覚が取れてきて曲がる大きさ、曲がる方向なども変化を変える事が出来るようになりまる。
まずは、この一般的な握り方で試してみてそれが体で覚える事が出来た時に自分なりのスライダーを作っていく事が上達への鍵になるかと思います。
そうするとボールが外側から押し出される様にスライド回転でリリースされます。
手首を外側に向け過ぎると中指でボールを押し出せなくなり、ボールが抜けてブレーキの利かないカーブの様な球になってしまいます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク