シンカーの握り方の紹介をここではしたいと思います。
1.シンカーとは
野球でいうシンカーとはどのような変化球なのでしょうか。
ピッチャーの投げている利き腕方向、つまり右投手であれば右方向、左投手であれば左方向に曲がりながら落ちていくボールの事をいいます。
このようなボールの動きをするので、右投手対左打者であったり、左投手対右打者である場合にはバッターから遠くにボールが逃げていきながら更に落ちていくので非常に有効に使用できる変化球です。
しかし、投げる事は出来なくはないがオーバースローで投げている人で、シンカーを投げる人はあまり多くはいません。
理由としては、落ち方があまり大きくは落ちないので投げない投手が多くなったといわれています。
それに比べ、サイドスローやアンダースローで投げている投手でこのボールを選択する人の多くは上達が早く、プロの方々もこのような投げ方をする人は大体シンカーを投げているように思います。
ボールの握り方はこの後説明いたしますので、省きますが野球の投手には投げ方にもいろいろありその中のオーバースローで投げている投手はこのボールを投げようとすると自然方向とは逆の捻りを必要としますので故障してしまう可能性が高くなりますので注意して投げる必要があります。
ちなみに、サイドスローでこの変化球を投げるとした場合、全くなくなることはありませんが、オーバースローの時より故障する可能性は低くなります。
スポンサーリンク
2.握り方
それでは、シンカーの握り方を紹介します。
シンカーの握り自体はたくさんあります。
インターネット等で調べてみると分かると思いますが、中指と薬指で挟む握り方や、人差し指と中指で挟む握り方など人によって握り方が違います。
なので、いろいろな握り方を試してみて自分が一番ボールを抜きやすい、コントロールをつけることが出来る握り方を選択して投げ込みを行っていくようにしていきましょう。
ここでは、中指と薬指で挟む方法の握り方の説明を行いたいと思います。
まずは、中指と薬指でボールを挟みまして、その他の指人差し指は中指に小指は薬指につけるような形で手を添えて、親指はボールを下から支えるようにしておいて下さい。
この状態でボールを投げるようにしますが、ボールの投げだしの時に中指と人差し指で撫でるようにしてボールを投げます。
握り方、投げ方に関してはこのような感じですので、自分で投げてみて肘に負担がかかり過ぎないようにする事などを注意して投げていくとサイドスローが一番ベストとなってしまうわけです。
サイドスローの投手がシンカーを投げようとする場合は別に無理な握りをしなくても投げ出すときに上側を擦るように投げてあげることが出来れば曲がりながら落ちていくボールが出来ると思います。
曲げたりすることは簡単ですが、コントロールは投げ込んでポイントを見つけないといけないのでこの点が上達していくポイントになります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク