シュートの握り方の紹介をここではしたいと思います。

1.シュートとは

野球でいうシュートとはどのようなボールなのでしょうか。

投手側からすると、投げている腕の方向にボールが曲がっていく変化球を言います。

カーブ、スライダーとは対称方向に曲がりますので、投げられるようになれば、右側や左側とバッター側から考えるとカーブやスライダーを投げるピッチャーがシュートを投げると非常に的が絞りにくく打ちにくいボールになります。

更に、右ピッチャーに対しての右バッターや左ピッチャーに対しての左バッターであった場合、自分の胸元に食い込んでくるボールになりますのでバッターの心理としては恐怖に感じますし、バットの根元で打つようになってしまいますので打球もつまってしまいます。

カーブのように、投げる方向と同じ方向になるような変化球は比較的に、どなたでも投げる事が容易な変化球ですが、このシュートという変化球は意識的に自然に体の流れる方向とは反対側に捻りながら投げるボールですので自分の体への負担もかなり大きくかかってきます。
 

2.握り方

それでは、シュートの握り方を紹介します。

基本的にはカーブ時の握り方とほぼ変わりありません。

まずは、人差し指と中指の間をくっつけます。

スポンサーリンク


そのまま、親指側にできるだけ揃えたまま動かしていきます。

そして、出来るのであれば投げるときに中指と薬指の間から抜くような感じで投げだすことが出来ればこの変化球を投げる事が出来ると思います。

握り方としては非常に簡単なように感じますが、どうしても必要になってくるのがやはりコントロールになります。

体の自然の動きとは逆の捻りを加えてシュートを投げるようになるのですから、コントロールは必要になってきますが、意識的に手首を捻るようにして、何度も投球を行い練習し続けることが上達していく方法の一つだと言えます。

上達ポイントとしては、シュートの種類にも、もちろんいろいろなものがあります。

例えば、野球の変化球でシュートと呼ばれる名称に、高速シュートと呼ばれるような変化球だったり、カミソリシュートと呼ばれるようなシュートボールです。

他にもいろいろな呼び名のシュートボールがインターネット上では出てきます。

ですので、いろいろ試してみて自分に合った種類のシュートボールを選ぶことをお勧めしますし、体にもかなりの負担を掛ける事を理解して投げ込みを行った後の体のケアを十分に行う事をしてあげて下さい、そうする事で、上達する事も出来ますし自分の狙ったところに投げられるように練習する事も出来るようになります。


スポンサーリンク



スポンサーリンク