野球においては、ピッチャーの出来次第で、試合全体の流れが変わってしまう、魔物のスポーツです。
このピッチャーのピッチングにおいては、大事な要素がたくさんありますが、その中でもリリースとフォロースルーは、ボールに最後まで勢いをつけるために非常に重要なポイントとなります。
そこで、今回は野球のピッチングにおいて、ピッチャーによるボールのリリース、およびフォロースルーについて紹介していきます。
1.リリースポイントを身につける
まず、野球のピッチングにおけるボールのリリースポイントについて紹介します。
リリースポイントとは、手からボールを話す位置のことを言います。このリリースポイントは、投げる方向の前で実施するようにします。例えば、リリースポイントが早い場合には、浮いた球がいってしまい、ボールが高くなる傾向があります。ボールが高いとバッターも打ちやすいため、ヒット性のあたりが多くなってしまいます。
ピッチャーにとっては、ストライクゾーンに投げ込むことが重要であり、極力低めの球であると、バッターを打ち取りやすくなります。バッターも低めのボールが好きな選手もありますが、さほど多くはありません。従いましてリリースポイントを前にし、ボールが低めに集まるようにしておきます。
ボールが低めである場合にはバッターも打ちにくくなり、さらに野球の試合においては、審判もストライクを取ってもらえる確率が高くなる場合があります。
スポンサーリンク
2. フォロースルー
ボールのリリース後のフォロースルーも、ボールに勢いをつける上では需要です。
野球のピッチングにおいて、フォロースルーを意識しなければなりませんが、その意識のポイントは腕の振りです。
腕の振りがしっかりしていない場合には、ボールに最後まで勢いをつけることができず、ボールをストライクゾーンに置きに行ってしまうことになります。
このボールを置きにいくピッチングも先ほどのリリースポイントと同様に、バッターにとっては打ちやすい球が行ってしまうことになります。
野球のピッチングにおける、フォロースルーのイメージは、自分の背中の背番号が、キャッチャーに見えるくらいの感覚で、腕を振り、ボールを投げ込んでいきます。
リリースポイントとフォロースルーはそれぞれの要素はありますが、ピッチングの流れとしては一連の動作であることから、両方を意識したピッチング練習をすることをお勧めします。具体的には、タオルを使ったシャドーピッチングが一番良いです。
シャドーピッチングにおいて、持っているタオルが勢いよくしなっているようであれば、リリースポイントとフォロースルーがしっかりできている証拠です。
この意識した野球のピッチング練習によって、ピッチングの技術を向上することができるのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク