野球でピッチャーがバッターを抑えるにはボールが速い、コントロールがいいだけでは抑えられません。
そこにはピッチングを更にレベルの高いもの上達させための配球が必要になります。
ここでは「野球が上達するためのピッチングの配球」を考えます。
1.野球の駆け引きの奥深さが配球
ピッチャーにとって速いボールをコントロール良く投げるということは基本ですが、速いボールやコントロールの良さをレベルの高い質のいいものにできるのがバッターとの駆け引きである配球の妙味です。
ただし究極的なこと言うと配球には絶対に正しいという正解はないのです。
つまり配球というのは結果論ということになります。
例えば同じボールを続けて投げて打たれれば「何故同じボールを?」となります。
反対に同じボールを続けて抑えることでできれば「いい配球だった」となることもあるのです。
そうなると「配球が必要なのか?」言われるかもしれませんが答えは「Yes」です。
野球というスポーツは確率のスポーツでもあります。
バッターの立場から見て次にくる球種やコースがわかっていればバッティングの対応はしやすくなるのでヒットの出る確率は上がります。
ピッチャーにしてもバッターが次にどんなコースや球種を狙っているのかがわかっていれば抑えられる確率も上がっていきます。
つまり配球と言うのはお互いの心の読み合いでもあるのです。
2.配球は遠近、高低、緩急が基本
ピッチングと言うのはバッターが予測していないところへボールを配置することです。
野球と言うのは感覚のスポーツでもあります。
スポンサーリンク
バッターは以前に見たことのある球種やコースは感覚として頭の中に残っています。
その記憶を元にバッティングのイメージをします。
ピッチングでの配球はこのバッターの記憶をうまく利用するのです。
例えば遠近と言うのはインコースとアウトコースの意味ですが、インコースぎりぎりを投げられた次にアウトコースに投げられるとバッターはよりボールが遠く感じられるのです。
高低も同様に高いボールを見せたあとに低い落ちるボールを投げるなどもそうです。
緩急については遅いボールのあとに速いボールを投げることでよりボールを速く見せるということが可能になります。
このようなバッターが持っている感覚を用いて配球することでより高い確率で抑えられる配球を考えるのです。
3.配球に必要なのは洞察力と根拠
ピッチャーとしてはいかにバッターの狙いを外すかが配球のポイントになります。
そこで重要なのがバッターが何を感じていて何を狙っているのか見分ける洞察力が必要になります。
そしてもう一つ重要なのが配球の一球一球にしっかりとした意図を持って投げることです。
これはピッチング練習の時からも意識すべき点です。
この状況で何故、このコース、この球種なのかの根拠を自分なりにしっかりと持って投げることで配球のもつ意味を理解できるようになるのです。
結果を通して何故抑えられたのか、何故打たれたのかをしっかり分析できるようになるからです。
配球に対する意義付けをもつことでピッチングの質も上達していくようになります。
一球一球に根拠のある練習を積み重ねて欲しいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク