野球の試合においては、ピッチャーが中心になりゲームが進行していくことになりますが、ピッチャーのゲームの作り方によって、試合の流れが変わってきます。
特に、野球の試合において、ランナーが出た場合、1塁で牽制をし、アウトになると、一気に流れが傾くことになります。ピッチャーのピッチングにおいて、牽制球もしっかりとしたものを身につけることにより、ゲームのづくりの幅が広がっていくのです。
そこで、今回は野球の守備としてピッチャーの牽制球について、牽制球の目的を踏まえたポイントについて紹介していきます。
1.牽制球によってアウトにならなくてもよい
野球は、次の塁を意識したゲームをすることにより、点数が入りやすくなります。
例えば、ランナーが塁に出るとランナーは次の塁に向けてリードをします。その時、ピッチャーはランナーに対して牽制球を投げることで、ランナーが次の塁へ行かないように対応します。
しかしながら、ピッチャーによくある例として、牽制球でアウトにさせることばかり意識して、悪送球を投げるようなケースがあります。さらに、ランナーばかり気にして、バッターに対しては疎かなボールを投げてしまうこともあります。
野球の試合における牽制球は、ランナーを塁上に意識させるためが目的です。この目的をまず抑えておきましょう。
牽制球を投げる場合には、ランナーを見ながら、塁上に意識させるように、塁上の野手には正確なボールを投げるようにします。そして、牽制球をすることによって、自分のリズムを作り、ゲームの流れやペースをピッチャーに持っていくようにします。
スポンサーリンク
2. アウトにするには逆をつく
野球においては意識すべきところは逆をつく、という考えです。
これは、ピッチャーが牽制球によってアウトにすることへのコツにも繋がります。それはランナーの動きと逆をつくことです。
例えば、野球の試合において1塁ランナーは、2塁にいきたいばかりにリードをとることになります。もちろん、牽制球をすることにより、ランナーは帰塁する意識を持ち始めますが、帰塁した後には再度リードをします。
ピッチャーは、ランナーがリードを開始する動作をしっかりと見極めておくことにより、ランナーの体が帰塁する方向に切り替わる前に、リードした時点でランナーをアウトにすることができます。
つまり、ランナーが帰塁からリードするタイミングやリズムについて牽制球をしながら観察し、見極めることにより、ランナーの逆を付いた形でアウトにすることができるのです。
この野球における、逆を突くイメージは、難しそうに見えますが、ランナーの性質を注意して観察していると、投げるタイミングを把握することができるようになります。
一方で、この場合には、ファーストとサインプレーをし、ファーストは牽制球をいつでも捕球できるようにしておきましょう。
このように、野球の守備における牽制球は、ランナーを塁上に意識させることに加え、ランナーのリズムを見極め、逆を突くタイミングを確認するための目的でもあります。こ
の目的をしっかりと把握しておけば、ランナーをアウトにする一心で無謀な牽制球をすることもなくなり、悪送球のミスも予防できるのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク