ピッチャーにとって生命線となるのはアウトローのストレートです。
ピッチングの上ではアウトローに良いストレートを投げることができるととても楽にピッチングを運べます。
また、審判によってはアウトローに良いストレートを投げることができるとストライクとコールしてもらいやすくなります。
そこで、野球のピッチングの生命線でもあるアウトローのストレートの極め方と上達方法をご紹介していきたいと思います。
1アウトローにストレートを投げる意味
アウトローにストレートを投げる理由はいくつかあります。
1つ目はストライクを稼ぎやすいということです。
ピッチングをする上ではストライクを先行させることで自分が優位に立つことができます。
特に野球の試合ではストライクを先行させていくことでバッターを打ち取りやすくなります。
アウトローにボールの出し入れができると審判は「このピッチャーはコントロールがいいな」という印象を与えることができます。
この印象を与えることができると厳しいボールでもストライクというコールがされやすくなります。
野球の試合で優位に立つためにも審判は味方につけておきましょう。
スポンサーリンク
2つ目は長打を打たれにくいということです。
アウトローのボールはバッターの目から1番遠いところにあるボールです。
目から遠いということは一番打ちにくいコースでもあります。
そのボールをうまく使えることでバッターを打ち取る確率も上がるというわけです。
3つ目は投げることに緊張しないということです。
インコースのボールはデッドボールの恐怖があるため、投げにくいものです。
逆にアウトコースのボールはデッドボールがないので気楽に投げることができると思います。
2アウトローのストレートの極め方
アウトローのストレートを極めるには時間が必要です。
ピッチング練習もかなり投げ込まないと完璧なコントロールは付きません。
また、ただ投げ込みをするだけでも正確なコントロールは付かないので常にイメージをしながら投げることも大切です。
試合で使えるボールにするためには今の自分の力を知ることも大切です。
いかがでしたでしょうか?
野球の試合はピッチャーの力が試合を左右します。
チームのみんなから信頼されるようなピッチャーになるためにはコントロールをつけることが第一です。
ぜひ参考にして上達を目指してください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク