野球のピッチャーは身長が高い選手が多いです。

ダルビッシュ選手や大谷選手は190㎝を超えています。

なぜ、野球のピッチャーは身長が高いほうがいいのか。

ピッチングと身長にどのような関係があるのか。

皆さんの疑問に詳しく解説をしていきたいと思うので、ぜひ参考にして上達を目指してください。

1ピッチングと身長の関係

皆さんも知っていると思いますが、マウンドは野球場の中で唯一土が盛られていて高くなっています。

どんな人がマウンドに立ってもバッターよりも高い位置から投げることになりますが、身長が高いとその幅が大きくなります。

上から投げおろすような感覚になるので、身長が高いとバッターに対して角度がつきます。

角度がつくということは、バッターとしては打ちにくいボールになります。

バットの軌道は基本的には水平に出ます。

角度がつくことで面でのミートから点でのミートになります。

2力の伝達

パワーと身長は関係ないと言いたいところですが、やはり、身長が高い選手の方が身長が低い選手よりもパワーがあります。

したがってボールにより大きなパワーが伝わるのは身長が高い選手です。

身長が高いダルビッシュ選手や大谷選手はスピードボールを投げています。

スポンサーリンク


単に身長が高いとパワーが大きいというわけではなく、身長が大きいということは筋肉をつけられる面積が大きいということにもなります。

筋肉がつけばパワーが強くなります。

だから、スピードボールを投げることができるようになるのです。

3身長が低い選手はピッチャーとしてはダメなのか?

身長が低くてもプロ野球でピッチャーとして活躍している選手は多くいます。

身長が低くてもバッターを打ち取ることができるようなピッチングの術を学びましょう。

ピッチャーは力ももちろん必要ですが時には技も必要です。

相手のタイミングをずらしたり、コントロールを身に着けることで身長が低くてもバッターを打ち取ることができます。

ですが、やはり、身長が高いに越したことはありません。

4身長が低くてもバッターを打ち取れる方法

身長が低くてもバッターを打ち取る方法はたくさんあります。

まず、1番大事なことは絶対的なコントロールです。

コントロールが良ければ球速が無くても打たれることは少ないでしょう。

自身のない選手はコントロールをつけて相手を手玉に取るような投球術を身につけるといいでしょう。

いかがでしたでしょうか?

野球のピッチングと身長には深い関係があります。

ぜひ参考にして上達を目指してください。


スポンサーリンク



スポンサーリンク