フォークの握り方の紹介をここではしたいと思います。

1.フォークとは

野球でいうフォークとはどのような変化球なのでしょうか。

近年ではよく耳にするようになった変化球の一つです。

野球をしている人でピッチャーをしている人からすると、やっぱり狙って三振を取りたいと思うのは当然だと思います。

その為のウィニングショットとして習得しておくといい変化球です。

では、どのように変化するのかというと真っ直ぐ飛んできているように最初はバッター側からはみえますが、そのまま近くまでボールがきたところで急に落ちるボールです。

落下自体の高低差は数十センチにもなりますのでさきほど話した三振をとるためのボールとしては最高のボールと言えます。

バッター側からしても分かっていても非常に打つのが難しい変化球ですし、基本的には無回転でのボールですので空気抵抗などの関係でミートする事も難しいです。

投げるうえでの上達するポイントとしては、しっかりと腕を振る事が必要になります。
  

2.握り方

それでは、フォークの握り方を紹介します。

握り方は難しくはないですが、まずボールの縫い目に掛からないように人差し指と中指の間でボールを挟むようにして握ります。

スポンサーリンク


なぜ、縫い目に掛からないようにするのかというと、投げた際に回転を掛けないようにして投げますので指からボールを抜きやすいようにするためです。

2本の指で挟んだボールを支えるようにして親指を位置します。

親指だけで支えるのではなく、親指と薬指で支えて4本の指を使って投げる人もいますし、薬指と親指で挟んで投げる人などもいます。

自分自身が最も安定出来る握りを探して、その握り方でボールに回転をかけないように注意してしっかり腕をふって投げる練習をして下さい。

投げ方ですが、失投を恐れずにピッチャーは地面に叩きつけるくらい、押さえつけて投げるようにすれば、挟んでいる指からきれいに抜けてボールが落ちるようになると思います。

腕を大きく振って速球を投げる時と同じくらい強く振るようにすると、フォークボールの落ちる落差は大きくなってくると思いますので、より上達するように腕を振ってください。

挟むような握り方をするので、握力のかなりいる変化球になります。

握力を鍛えたりするとより上達できますし、さらにはボールを挟んだまま日頃生活をする人もいます。

このように、しっかりと挟むことに慣れる事も必要になりますので、いろいろな工夫をしてみるのも一つの上達できる方法だと思います。


スポンサーリンク



スポンサーリンク