野球の試合は、9人で守り、攻撃をするスポーツです。
ピッチャーもバッターに対してボールを投げた直後からは野手に切り替わることになります。この野手としてピッチャーも守ることができれば、チーム力は増すことになるのです。
そこで、今回は野球においてピッチング後の、ピッチャーのフィールディングに関して、紹介していきたいと思います。
1.ピッチングした後は野手です
野球の守備としてピッチャーも、ピッチングをした後には、1人の野手として守ることになります。野球は9人で守るスポーツですので当然のことです。
例えば、ピッチャーに飛んでくるボールはありますが、ボールを捕らずに、ファーストやサード、セカンド、ショート、キャッチャーに全てをお願いすると、ランナーをアウトにさせる確率は一気に下がってしまいます。
そうならないように、ピッチャーはバッターに対してボールを投げた後には、守りの姿勢がすぐできるようにバランスのよいピッチングが必要です。
野球において、強いとされるチームは、ピッチャーのフィールディングとされています。特に、バントの処理に関するポイントが挙げられます。
バッターがバントをした後、ボールの方向や勢いによっては、ファーストやサード、キャッチャーよりも捕球がしやすいことがあります。その際、フィールディングは焦らずに行うことが重要です。
2. フィールディングでは焦らないことが重要
野球の守備におけるフィールディングのポイントとしては、処理を焦らないことです。
スポンサーリンク
先ほどのバント処理において、仮にピッチャーがボールを捕球することになった場合、捕球した時点では、いくら足の速いランナーでも、1塁までの半分は行っていません。ある程度余裕をもって、ボールを捕球し、ファーストへ良いボールを投げることにより、確実にバッターをアウトにすることができるのです。
3. セーフティー気味のバント処理について
野球の攻撃においては、ランナーが塁に出るために、セーフティー気味のバントをしてくるケースがあります。このバントは基本的にはピッチャーの前ではなく、一塁線、もしくは三塁線ギリギリのところを狙ってバントをしてきます。このようなケースでは、サードやファーストが対応できない場合もありますがこのケースでも焦らないことです。
もし、バントしたボールが線ギリギリの場合には、ボールの方向を見極めて、ファウルにする冷静さも必要です。無理にインフィールドでボールを捕ってしまったことにより、ランナーがセーフになり、さらに処理に焦ってしまい、ファーストへの悪送球でランナーが二塁まで進んでしまうといったミスを招き兼ねません。
したがいまして、野球の試合においてセーフティー気味のバントをされた場合、ピッチャーとともに、キャッチャー、ファースト、サードとも連携して、野球の基本である大きな声での掛け合いを行い、ファウルにするかどうかのジャッジを冷静に見極めましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク