今では速球のキレは野球をみたり行ったりするうえで、醍醐味のひとつとなっています。

1.速球の種類

速球の種類にも、力で投げているようなイメージのもので、スイングしてきたバッターのバットをボールの勢いで勝ってしまい、つまらせたり、バットが折れてしまうような状態が多々見られるような速球を剛速球と言います。

もう一つは、ボールにきれいな回転が掛かっておりバッターの手元で伸びあがるような速球のイメージが快速球と言います。

2.剛速球と快速球

剛速球の特徴は重たい音がキャッチャーのミットにボールが収まった時になります。

そして、ボールの回転が不安定で少ないが、力で抑え込むような感じですのでバッターとの勝負もボールの球威で押し切ってしまうような速球を言います。

プロ野球の選手で言うと、松坂投手のようなピッチャーを言います。

逆に、同じ速球でもバッターの手元でボールがホップし打者の空振りを奪うようなボールの事を快速球と言いましたが、その特徴としてボールの回転がきれいなバックスピン回転をしている事です。

では、なぜバックスピンの回転がいいのか、ここからは科学の力になってしまいますがボールの速度とスピンがかかっていた場合その回転する方向に浮力が働くとなっています。

スポンサーリンク


ですから、バッターはこのような現象をピッチャーが投げたボールで感じているのです。

このようなボールを投げる投げ方は投げる際の指先の意識が必要です。

もちろん、最後の最後までボールが手から離れるのを我慢して指先で押し込むようなイメージで投げるようにすると回転はかかるようになります。

ちなみにこのボールを投げるプロの選手は、大谷投手やダルビッシュ投手のようなイメージです。

剛速球を投げるにしても、快速球のなげるピッチャーにしても投げ方というのは変わりありません。

とにかく、投げる練習を行う際に山なりのボールを投げない事、そして指先で押し込むように投げる練習をしていく事に意識して行うことができれば上達していきます。

そして、更なるボールのキレや球速などの上達をしていく方法としては、足腰の強化そして肩周辺の強化、背筋の強化が必要になります。

そして何より必要な項目としては、ボールを投げる際に力も確かに必要でそればかり行っていきがちですが実は体自体の柔軟性が一番大切な項目です。

この体に対する柔軟性を無くして、野球の上達はあり得ませんので日々の柔軟運動、投げ方の練習をしている時にいかにして、体全体を鞭のように使いボールを最後投げているかでボールのキレは変わってきます。


スポンサーリンク



スポンサーリンク