カットボールの握り方の紹介をここではしたいと思います。
1.カットボールとは
野球でいうカットボールとはどのような変化球なのでしょうか。
バッターにとってとても面白くないボールになるように思います。
どういう事かというと、速球とほとんど変わりない球速でピッチャーが投球してくるボールを当然バッターは速球だと思いバットを出します。
すると、思っているボールの軌道を少しだけずらされるというような変化をするボールです。
なぜ、面白くないかというと変化球は通常、大きく変化しますので空振りになってしまう事が多いのですが、このカットボールというボールは軌道を少しだけずらされる変化球ですので残念なことにバットの芯を外されてしかもバットに当たってしまいます。
そうするとつまり、結果はどうなるかというと、想像通り凡打となってしまいます。
なので、野球をしていてバッターからすると面白くないボールの一つといえるこのカットボールの握り方を次に紹介します。
上達のポイントとしては、カットボールの生命線はとにかく球速ですので、速球投手には最高のボールですがそうでない投手にはあまり効果のないボールになりますので注意して下さい。
2.握り方
それでは、カットボールの握り方を紹介します。
スポンサーリンク
速球を投げる時に握り方にして少しだけそこからずらした状態で握るような握り方になります。
速球を投げる時は中指と人差し指の間は少し開きますが、その状態で人差し指を中指側に動かしてくっつけてしまいます。
その状態で不通通りストレートを投げるような感じで投げます。
このボールを習得するためのポイントとしては、投げた本人でも変化した感覚が分からないほどのボールですので、受けているキャッチャーの人に協力をしてもらいきちんとバッターのミートするポイント付近で変化をしているのかどうかを判断してもらう事が必要になります。
このボールの使い道としては、速球を投げているピッチャーが相手のバッターのミートポイントをずらして凡打にさせるという事が目的で投げるようになるかと思います。
なので、打者の手元で動かないと単なるスピードを抜いた速球に変わってしまいバッターにとっては打ちやすいボールがきたという事で打たれてしまいます。
上達ポイントは、確実に投げられるようになるまでは練習を繰り返すことがポイントになってきますので何度も何度も反復して投げ続けるようにして下さい。
速球のスピードと変わらないスピードでこの変化球を投げられるようになればすごく有効な変化球になりますので体への負担も少ない変化球ですので、曲げようとするのではなくとにかく速球と同じ要領で投げるように注意して投げて下さい。
スポンサーリンク
スポンサーリンク