カーブの握り方の紹介をここではしたいと思います。
1.カーブとは
野球の変化球でカーブとはどのようなボールなのでしょうか。
それは、ピッチャーが投げたボールがフワッとした軌道を描いてバッターの手前で投げている側とは反対側に曲がったり、落ちたりするボールです。
変化球の基本となり変化球です。
速球に比べてもスピードはないので、緩急をつけるとより有効に使えるようになります。
上達していくうえでカーブの球速が遅ければ遅いほど自分のストレートがバッターには早く見えますので非常に打ちにくくなると思います。
また、曲りではなく練習して上達していくと落ちの激しいカーブを投げるようになれば自分の決め球として空振りを取りに行くボールとしても有効だと思います。
カーブと言っても、握り方はそれぞれで、ここで紹介する内容は一般的なものです。
2.握り方
一般的な握り方は、人差し指と中指の間を開けずに揃えてボールを握ります。
その時に、中指が縫い目に沿うように握るようにします。
親指はその2本の指の対象の位置にある縫い目の内側に支えるだけで置くようにします。
深く握り過ぎると曲がらない回転だけのボールになってしまいますので、手のひらの部分とボールとの間に隙間が空くように浅く握るようにして下さい。
スポンサーリンク
あくまでも、親指でしっかりと握らないように注意するようにして下さい。
野球のカーブのイメージはというと、捻ってボールを曲げているように感じている方が多いと思いますが、実は腕全体からの投球をするとしなりと手首の使い方でボールに回転を与えて曲げているボールです。
カーブでこれからボールの通っていく軌道をイメージしてかぶせるように腕をふります。
中指を縫い目部分から撫でてあげるような感じで動かします。
そうする事により横回転が掛かるのがイメージできますか。
先程も言いましたが、この時に親指に力が入っていると回転が弱くなりますので、親指は支えるだけ回転のイメージはくっつけている2本の指を中心に回転するようにボールを動かすことが重要です。
そうする事で、ボールがすぽっと抜けたような感じになるかと思います。
ボールを離すときは手の甲が自分の外側を向いていますが、先ほども言ったように、捻って投げるものではないので腕を振り上げたところで手の甲を外側に向けるようにして下さい。
一般的な握り方と投げ方です。
自分の納得のいくカーブがこれかどうかはわかりません。
何度も何度も投球して自分なりの握りを探したり、投げ方を探したりしてカーブを見つけてみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク