野球の球種に縦スライダーという球種が存在します。
縦スライダーは投げる投手があまり多くありません。
ですので、どうやって投げるかわからないという方も多いと思います。
そこで、縦スライダーの投げ方とその上達方法をご紹介していきます。
1.縦スライダーとは
縦スライダーとは文字通り縦に落ちるスライダーのことです。
縦に落ちるためフォークかとも思いますが、フォークよりも回転数が多いため小さく鋭く落ちるボールとなります。
バットの芯を外してゴロを打たせながら打ち取っていくような技巧派ピッチャーは持っておきたい球種の一つになります。
また、ゲッツーを取りたい場面にも使える球種です。
2スライダーとの違い
簡単にスライダーの縦版だと思ってもらえればいいと思います。
スライダーの横の曲がりが縦に曲がるだけです。
また、スライダーよりも多少球速が遅い場合もあります。
基本的に、スライダーと縦スライダーの握りは同じことが多いのでどちらも投げられるようになるといいでしょう。
3縦スライダーの投げ方
先ほど書いたように、基本的にはスライダーの握りと同じ握りです。
スポンサーリンク
スライダーの握りで縦にぬくように投げることで縦スライダーになります。
また、少しアレンジするならばリリースの瞬間に鞭のように腕を振ることで、腕にしなりが生まれさらに変化するボールになります。
別の投げ方としては、カーブの握りをして縦スライダーの手の抜き方をするという投げ方もあります。
この場合、若干ですが球速が落ちます。
ですが、こっちの投げ方の方がコントロールが付きやすいというピッチャーが多いようです。
どちらも投げられるようになると、速い縦スライダーと遅い縦スライダーで投げ分けることが可能となり、同じボールでも球速差がうまれてバッターは打ちにくくなります。
いかがでしたでしょうか?
縦スライダーはスライダーとほとんど同じなのでスライダーを投げることができるピッチャーなら比較的投げやすい球種だと思います。
縦スライダーがあることによってピッチングの幅も広がります。
また、普通のスライダーよりもバッターにとっては打ちにくいボールです。
ここで書いた縦スライダーの投げ方を参考にして上達を目指してください。
また、肘や肩、手首などにも負担がかかるのでケアを忘れないようにしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク