ピッチャーに変化球は大事なものです。
速いストレートを球速以上に速く見せるためにスローカーブという変化球があります。
スローカーブを投げることで、ピッチングの幅も広がり上達にもつながります。
スローカーブの投げ方をご紹介していきたいと思います。
1.スローカーブとは
スローカーブは文字通り遅いカーブのことを言います。
カーブと違うの?と思う方もいると思いますが、ほとんど変わりはありません。
ですが、スローカーブという球種が存在するということは多少なりともカーブとは違いがあるということです。
2カーブとの違い
簡単に言うと遅いカーブですが、カーブとの一番大きな違いは、曲がりの大きさです。
カーブはスローカーブほど曲がりが大きくありません。
スローカーブは遅く、曲がりも大きいのでバッターにとってはタイミングが取りにくく打つのが難しいです。
また、ストレートの後に投げることでより遅く見えますし、スローカーブの後にストレートを投げることでストレートを速く見せる効果もあります。
3スローカーブの投げ方
スローカーブの投げ方は人それぞれですが、ここではオーソドックスなものをいくつか紹介します。
スポンサーリンク
一番簡単なスローカーブの投げ方としては、カーブの握りで浅く軽く持ち、すっぽ抜けるような感覚で投げると、カーブのように球速は速くなく、曲がりが大きいボールになります。
また、西武ライオンズの岸孝之投手が投げているボールはカーブですがとても曲がりが大きいので、もう少し握りを浅くするとスローカーブになるのではないかと思います。
4実戦で使うスローカーブ
カーブを投げられる人は実戦でスローカーブを使う機会は少ないと思います。
スローカーブの方が浅く握るため、どうしてもコントロールが定まりにくいです。
逆にストレートが速くて、変化球が何種類もないという方は多く投げることになります。
決め球に使ったり、4番打者の初球のはいりなどにも使えるようになると思います。
試合中に急にストレートが入らなくなったりした時は、スローカーブを投げて気持ちをリセットするという方法もありますので試してみてください。
いかがでしたでしょうか?
スローカーブを投げることは簡単ではありませが、投げられるようになることでピッチングの幅も広がるし、上達にもつながります。
ぜひ、参考にして練習してみてください。
また、肘や肩、手首などにも負担がかかるのでケアを忘れないようにしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク