野球の変化球にシンカーというものがあります。
特に、サイドスローやアンダースローのピッチャーは使えるようにしたい球種の一つです。
そこで、シンカーの投げ方とその上達方法をご紹介していきたいと思います。
1シンカーとは
シンカーはシュートに似ているボールです。
これらの共通点はバッターの内側に入ってくるということです。
野球において自分の体に食い込んでくるボールは恐怖でもありとても打ちにくいのも事実です。
さらに、シュートと違いシンカーは食い込んで沈みます。
バッターからするととても嫌なボールなので覚えるといいと思います。
2野球においてなぜシンカーが必要なのか?
配球をする上でシンカーはどんな状況でも効果があります。
芯を外してゴロを打たせてゲッツーを取る場面などはとてもおすすめする場面です。
カウントを追い込んでからであればストライクからボールになる変化球ですの嫌でも手を出さなければなりません。
ですが、デッドボールになる危険性も高いためカウントを悪くしてしまうと投げにくい変化球となるでしょう。
シンカーを軸に勝負したいならばカウントを悪くしないのが大前提です。
3シンカーの投げ方
シンカーの投げ方は限りなくシュートに近いです。
一般的な握り方は中指と薬指が握る基本となります。
縫い目に中指と薬指をかけるように握り、シュートのように少しだけひねりを加えます。
スポンサーリンク
ひねりを加えることで手首に負担がかかってしまいますが、ケアをしてください。
サイドスローやアンダースローのピッチャーはリリースの瞬間に手の甲を上にするようなイメージで投げると変化しやすいです。
シンカーを投げること自体はそんなに難しくありませんがコントロールをつけるまでに時間がかかります。
試合の中盤などになるとボールが影響してシンカーが投げにくくなる場合もあります。
ボールの縫い目がつぶれたり、革が柔らかくなったボールではシンカーを投げにくくなってしまうので、ボールにもこだわりを持ちましょう。
4もっといいシンカーを投げるために
まずはコントロールを完璧にしましょう。
内側に食い込むボールなのでデッドボールだけは避けたいです。
コントロールを完璧にしたら速度を上げるようにしましょう。
速度が上がれば上がるほど打たれにくいボールになります。
変化幅は小さいほうが有効的ですが、そんなに気にしなくても大丈夫だと思います。
また、バッターが立つとシンカーはとても投げにくくなります。
試合でいきなりは難しいと思うので、バッターを立たせて練習しておきましょう
いかがでしたでしょうか?
シンカーは投げられるようになってからが難しいボールです。
是非このシンカーの投げ方とその上達方法を参考にして練習してみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク