カットボールという変化球をご存知でしょうか?
プロ野球選手や高校生も使用するピッチャーが増えてきたボールです。
そこでカットボールの投げ方とその上達方法をご紹介していきたいと思います。
1カットボールとは
野球のカットボールというボールは最近になって多く投げられるようになったボールです。
ほぼストレートと同じ球速で、手元で少しだけ滑るようなボールです。
イメージとしては曲がり幅が少ない超高速スライダーのような感じです。
手元で少しだけ沈むような変化をするので空振りはとりにくい変化球です。
ゲッツーを取るためにゴロを打たせたいときに使う機会が多いと思います。
また、ほとんどがストレートと同じですので速球派のピッチャーは扱いやすい球種と言えるでしょう。
2なぜカットボールを投げるのか
決して空振りを取る変化球ではありません。
ですので、三振を取りに行く場面では投げない方がいいです。
握り方や投げ方などほとんどストレートなのでガンガン攻めていきたいと思う速球派のピッチャーは多投していいボールだと思います。
また、ゴロを打たせるだけでなくフライも打たせることができるボールですのでピンチの場面には非常に使える球種だと思います。
スポンサーリンク
3カットボールの投げ方
野球のカットボールの投げ方はストレートとほぼ同じです。
握り方をストレートの握りから少しだけずらすだけです。
また、縫い目に指をかけたり縫い目から外したりすることで変化の幅も変わってきます。
カットボールは変化幅が小さいほうがいいので自分の間隔でかけたり外したりしていくといいと思います。
カットボールはボールのスピードが速くないと少し変化のする遅いストレートというボールになってしまいます。
ストレートと同じくらいの球速で投げることができるようになることが大前提となります。
4もっといいカットボールを投げるために
カットボールは失投した場合に最も打たれやすいボールです。
また、変化の幅が小さいため、投げているピッチャーはどのくらい変化しているのかがわかりにくいボールです。
キャッチャーとうまくコミュニケーションを取り、なるべくバッターの手元で変化させられるようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
カットボールはそんなに難しくないので誰でも投げることができるボールだと思います。
カットボールをさらにいいボールにするためにはストレートがしっかりしていないとならないといけません。
ぜひこの上達方法を参考にして練習してみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク