野球の変化球にシュートというものがあります。
シュートはスライダーやカーブとは違いうちに食い込む変化球です。
ここでは、シュートの投げ方とその上達方法をご紹介していきます。
1.シュートとは
野球のシュートの一般的なイメージは、速球派のピッチャーが得意とするボールというイメージがあると思います。
ですが、そんなにスピードが速くないピッチャーでも詰まらせて打ち取ることができるボールです。
シュートを覚えると自分とは逆利きのバッターのピッチングにも幅が広がります。
2自分とは逆利きのバッターへのシュート
自分とは逆利きとは右ピッチャーなら左バッター、左ピッチャーなら右バッターのことを言います。
シュートがあることで自分とは逆利きのバッターに強くなります。
理由は外に逃げる変化球だからです。
外に逃げるということはバッターの目から遠ざかるという事なので、バッターにとって打ちにくいボールです。
そこに、逆に内に入るスライダーなどがあるとさらに打ち取りやすくなると思います。
3シュートの投げ方
野球のシュートの投げ方は人それぞれで握りも様々です。
ストレートを投げているつもりでもシュートしてしまう人もいると思います。
スポンサーリンク
そういった方は自分のシュート癖を存分に生かせるようなピッチングをしていきましょう。
逆に、いくら投げてもシュートしないという人もいると思います。
そういった方はツーシームのように縫い目に指をかけて人差し指をリリースの直前まで残すという投げ方があります。
この投げ方で投げられるという方が多いと思います。
それでも投げられない人は、思い切って手首をひねってみましょう。
この投げ方は一番いいシュートが投げられます。
ですが、手首にもかなりの負担がかかります。
手首が柔らかくて器用な方は試してみてもいいと思います。
それ以外の方はケガのリスクが高くなってしまうので、できればやめておきましょう。
4実戦でシュートを使う場面
シュートを投げられるようになると実戦でシュートを使うことが多くなります。
ストレートに似ている球種なので比較的コントロールもつけやすいです。
ストレートを投げずにシュートで組み立てをするのも一つの手です。
また、強打者のインコースにシュートを投げて打ち取ることもできるようになります。
ぜひ試してみてください。
いかがでしたでしょうか?
シュートはそんなに難しい球種ではありません。
ここで書いたシュートの投げ方とその上達方法を参考にして練習してみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク