野球の球種の一つにチェンジアップというものがあります。

チェンジアップはカーブやスライダーのように曲がりはしませんが、球速は出ずに少し落ちるボールです。

チェンジアップは投げる感覚をつかむまで非常に投げにくいボールです。

そこで、野球のチェンジアップの投げ方と上達方法をご紹介していきたいと思います。

1チェンジアップとは

チェンジアップは一般的なイメージではただの遅いボールというイメージがあると思います。

ですが、遅いなりにもしっかりと変化しています。

遅いボールなのでピッチャーの癖が一番出るボールだともいえます。

シュート癖があるピッチャーは少しシンカー気味に落ちて、スライダー癖のあるピッチャーは少しだけカーブのように落ちます。

2ストレートとの組み合わせ

ストレートと組み合わせて投げるのがバッターに対して効果的だと言われていますが、ファーストストライクを取りに行くボールとしても有効的です。

初球にチェンジアップを投げると、びっくりした反応を取るバッターが多い気がします。

確実にストライクを取ることができるボールにもなります。

ストレートと組み合わせて使うことで、球速差を見せることができタイミングを外すボールにもなります。

スポンサーリンク


このように意外と使えるボールなのです。

3チェンジアップの投げ方

チェンジアップにもいろいろな投げ方が存在します。

1番簡単にチェンジアップを投げる方法としてはボールを鷲掴みして投げる方法です。

ボールを鷲掴みにして投げるだけで、球速も落ちて回転数も少なくなります。

癖しだいで右か左に落ち、バッターにとっては難しいボールになります。

別の投げ方としては親指と小指だけで握り、抜くようにして投げる投げ方です。

この投げ方をすると回転数が格段に減ります。

回転数が減ることによって不規則な変化をします。

よってバッターはどんなボールかわからず打ち損じるというケースが多くなります。

どちらのチェンジアップの投げ方にも言える重要なことは、腕を全力で振って投げるということです。

チェンジアップだからと言って腕を振らないで投げてはただの回転数の少ない打ち頃の球になってしまいます。

またしっかり腕を振ることによってストレートが来ると相手に思わせることもできます。

いかがでしたでしょうか?

チェンジアップ1つをとてもとても奥が深いです。

チェンジアップはバッターのタイミングをずらすのにとても有効的なボールです。

ここで書いたチェンジアップの投げ方を参考にして上達を目指してください。


スポンサーリンク



スポンサーリンク