野球の全ピッチャーが憧れる速いストレートですが、速いストレートを投げることはなかなか難しいです。

簡単に球速アップできるトレーニングは無いのでしょうか。

もちろんあります。

そこで、簡単に球速アップできるトレーニング方法と上達方法をご紹介していきます。

1どうしたら球速アップできるのか

野球のピッチャーが球速をアップさせる要因として大事なのは下半身の使い方とリリースにあると考えています。

日本人ピッチャーは「ピッチャーは9番目の野手」という言葉もあるくらい投げた後の守備を意識しますがこれでは本来のスピードは出ないと考えています。

逆にメジャーリーグのピッチャーは守備を意識していないので背中側に体が流れることが
おおいですが、これが球速アップのコツだと思っております。

日本人ピッチャーの様に軸足を蹴りだしてそのまま付いてしまうのはボールにすべてのパワーを伝えきれていないのではないかと思います。

世界最速左腕のチャップマンの投げ方に類似した下半身の使い方がベストだと考えています。

前足に全体重を伝えることができれば自然とボールにも全体重がかかり、球速がアップすると思います。

2チャップマンのような下半身の使い方をするためのトレーニング

とてもメジャーのピッチャーらしい下半身の使い方をしていますよね。

日本人ピッチャーの様に前足を思い切り前に出して低い体勢から投げるのではなく、少し、立ち気味で投げている姿勢がポイントになります。

スポンサーリンク


少し立ち気味で投げることによって体が回転しやすくなり、回転した分だけスピードも速くなります。

慣れていないと少し難しく感じますがスピードは上がると思います。

3効率のいい体の回転をつくるトレーニング

効率よく体を回転させるには軸がとても重要になってきます。

頭のてっぺんから串を刺されているようなイメージで回転します。

軸をぶらさずに回転させることがコツになります。

また、体を回転させるスピードがそのままボールのスピードに直結してきます。

ですので、回転するスピードを速くすればするほどボールも速くなるということです。

4リリースの重要性

リリースはコントロールに必要な部分でもありますが、スピードを上げるためにも重要になります。

リリース時に指先でボールを切るように投げることで、スピンがかかり伸びあがるようなボールになります。

ボールが伸びてくることによって、球速以上にボールが速く感じます。

それは、初速と終速の差が少ないことで起こります。

指先でスピンをかけるという感覚はなかなか難しいと思いますがキャッチボールから挑戦してみてください。

いかがでしたでしょうか?

自分の下半身の使い方やトレーニング方法を見直せば簡単に球速がアップすると思います。

また、スピンをかけられるようになることで打たれにくいボールを投げることもできます。

ぜひこの上達方法を参考にしてトレーニングをして球速をアップさせてみてください。


スポンサーリンク



スポンサーリンク