野球の試合でバッターを打ち取るために組み立てを考えますが、とても難しくてワンパターンになってしまいがちですよね。
そんな難しい組み立ての助け舟となれるような組み立て例や上達方法をご紹介していきたいと思います。
1.ピッチングの組み立て方の基本
まずピッチングの組み立ての基本ですが、アウトコースとインコースのどちらで勝負するかが基本となります。
ピッチャーごとにも変わってきますが、大体のピッチャーはアウトコースで勝負したいと考えるのが一般的でしょう。
そこで、私はあえてインコース高め(インハイ)での勝負を押していきたいと思います。
ほとんどのピッチャーはインコースに投げるのはアウトコースに投げるよりも嫌がります。
それは単純にデッドボールが怖いからです。
まず、そのイメージを払しょくしてください。
インコースにきっちり投げることができないと、組み立ての幅が狭くなってしまい、バッターを打ち取ることが難しくなります。
2.お勧めの野球のピッチング組み立て例
ケース1 右打ち、4番バッター、大振り気味
初球を厳しいところに投げて、手を出させないようにしましょう。
空振りや見逃しでストライクを取るのもいいですが、ファールでストライクを取ることも視野に入れましょう。
2ストライクまで追い込んだら2パターンの方法があります。
アウトコースに変化球をみせて、インハイのストレート勝負
スポンサーリンク
インハイにストレートをみせて、アウトコースの変化球で勝負
ケース2 左打ち、1番バッター、足が速い、流し打ちが上手い
初球を必ずストライクを取るようにしましょう。
1番バッターは初球を見てくることが多いので必ずストライクを取るようにします。
アウトコースのボールはあててポテンヒットというのが一番厄介なのでインコース勝負。
右ピッチャーならインコースに入ってくる変化球も有効的です。
左ピッチャーならアウトコースに逃げていく変化球でひっかけさせてゴロでアウトを取るのも理想的です。
ケース3 小柄、足が速い、カット打法
背が小さいバッターはおのずとストライクゾーンも小さくなります。
どんどんストライクを入れていって勝負していきましょう。
フォアボールは絶対に避けなければなりません。
ケース4 右打ちor左打ち、3番バッター、アベレージヒッター、器用
打ち取るのが一番難しいバッターになります。
まず、早めに追い込むことが第一となります。
追い込んでからは厳しいコースに突いていき打ち取ります。
ウイニングショットがあれば早めに投げ込むこともおすすめです。
これらの組み立てはあくまでも例です。
そのバッター1人1人のピッチングの組み立てをしていかなければ打ち取ることが難しくなります。
キャッチャーとよく考えて組み立てをしていきましょう。
この野球のピッチング組み立て例と上達方法を参考にして練習してみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク