野球は点を取るスポーツで、その点を取る様々な作戦の中に盗塁があります。

盗塁は決まれば大きなチャンスになりますが失敗するとチャンスをなくすリスクがあります。

ここでは「野球が上達するための盗塁」を考えます。

1.チャンス拡大の大きな武器

野球は1イニングに3つアウトを取られるまでにいかにランナーを進めて点を取るかというスポーツです。

出場している9人全員がホームランを打って点が入るようであれば作戦は何もいりません。

まして、相手チームのピッチャーがよければ簡単に点を取ることはできません。

その中で盗塁という作戦は決まるとチャンスは拡大してチームの雰囲気は一気に盛り上がります。

しかし、失敗するとランナーを失うことになるので、作戦としては諸刃の剣と言えるのです。

その盗塁をいかに高い確率で成功させるかが攻撃に様々な影響を与えることになります。

また盗塁が多いチームとそうでないチームとでは相手チームに与える影響は大きく変わってきます。

もちろん盗塁は簡単にはされたくありません。

したがって常に盗塁を阻止することを頭に入れておく必要があります。

しかし、盗塁のプレッシャーがなければ、バッテリーはバッターを抑えることだけに集中することができるのでピッチングがしやすくなります。

こう考えると盗塁のプレッシャーをかけることがチームにとっての武器になることを理解しておくことです。

2.全員が走る姿勢をみせる

盗塁は足の速い選手だけが試みるのではなく、ランナーに出れば全員が試みるべきです。

スポンサーリンク


極端にいえば盗塁は足が速くなくても誰でも成功できるものなのです。

大事なのはまずチームとして走る姿勢をみせることで、相手ピッチャーにプレッシャーをかけ続けることができるということです。

またピッチャーのみならずキャッチャーにもプレッシャーを与えますので配球にも影響が出てくるようになります。

したがって盗塁は実際に走らなくても走る姿勢を見せて相手に盗塁の意識を持たせるだけでも作戦としての効果はあります。

反対に走りそうで走らないというのも作戦の一つとも言えるのです。

3.盗塁に必要なのは勇気

盗塁という作戦は一つの賭けでもあります。

点差が開いた展開での盗塁はあまり価値は高くありませんが、1点を争う試合展開では盗塁が大きく勝負を分けることになります。

ここで盗塁に必要なスキルとは何かといえば大きくは3つあり、スタート、走力、スライディングとなります。

ここに走るタイミングがポイントになります。

絶対にアウトになってはいけない場面、しかしランナーは進めたいという状況での盗塁はランナーの走れるか、走れないかのスキルにかかっていますが、大一番での勝負のかかった盗塁をするには、ランナーのスキル以上に勇気が必要になります。

この勇気なくして盗塁の成功はありえません。

盗塁の技術を上達させるためにはまず、次の塁を狙う貪欲な姿勢と勇気が必要になります。

まずはその強い気持ちが盗塁への自信を持たせて上達していくことができるのです。

勇気を持って貪欲に取り組んでいくことが大事なことなのです。


スポンサーリンク



スポンサーリンク