野球の基本は点数を相手チームよりも1点多くとることです。
バッターがランナーとして出塁した際において、ランナーは次の塁へ、さらにその先の塁を常に狙っていくことになりますが、次のベースに着く場合には、ベースを駆け抜けるのではなく、素早くベースに足が届くようにしなければなりません。

そのためには、野球の走塁時のスライディングが重要なポイントとなります。

1.スライディングについて

野球の走塁におけるスライディングは、重要なポイントとなります。

スライディングは足からベースに着くための方法ですが、走塁時のスピードや、スライディングでの地面との滑り方、さらに走者の体格によってはそれぞれ違います。ではうまく野球の走塁におけるスライディングをする場合にはどのようにすればよいでしょうか。

2. 塁間の歩数を確認しておく

野球の走塁でうまいスライディングをするためには、まずは事前に塁間の歩数を図っておき、スライディングのタイミングを身につける必要があります。

3. 右足をベースに届くようにする

スライディングをする際には、右足をベースに届かせる必要があります。左足からベースに届く場合には体がダイヤモンドの外に向いてしまう場合があります。これはボールの行方を見失う原因にもなります。

スポンサーリンク


次の塁に狙うには、ダイヤモンドの内側を向いておくことにより、次の塁へ体が向き、走塁がしやすくなります。

4.スライディングが素早く立つ

野球の走塁でスライディングをしてベースに着いた後は、左足で地面を蹴り、素早く立ち上がります。これは、ボールの行方によっては、次の塁へ進むために立って動作画しやすくするためです。

スライディングをして滑って終わりではありません。野球は審判がインプレーとして認めている間はプレーすることができるのです。従いまして、常に次の動作、次の塁、次の点にむかって対応しておく必要があるのです。

5.スライディングは無理をしない

野球の走塁におけるスライディング自体、すぐにできるようなものではありません。基本的にはスライディングや柔らかい砂場で何度か練習をし、感覚をつかむ必要があります。特に、左足を曲げ、お尻から滑り、右足をベースに届かせるという基本的な動作を身につける必要があります。

従いまして、練習をしていないのに、スライディングをすることは怪我につながります。特に運動不足の方がいきなりスライディングをすると足首の骨折にもつながります。

さらに、地面が硬いところでは、スパイクの歯が地面に引っかかりやすくなり、足をとられることもあります。

本格的な野球をしない場合では、無理をしてスライディングをする必要はないと思います。


スポンサーリンク



スポンサーリンク