野球で盗塁をする場合、いかにいいスタートを切るかがポイントになります。
そのスタートのタイミングが取りにくいのが左ピッチャーです。
左ピッチャーが出てきた時点で盗塁を諦める選手もいますが、ここでは「野球が上達するための左ピッチャーからの盗塁」について考えます。
1.左ピッチャーの方が成功率は高い
野球で盗塁という作戦は非常に大きな武器になります。
その盗塁をするために必要なスキルはスタート、走力、スライディングとなります。
いいスタートを切ることで盗塁の成功率は高くなります。
そして盗塁を得意とする人は左ピッチャーからの盗塁ももちろん多く成功しています。
左ピッチャーはセットポジションに入るとランナーが正面に見えるのでランナーの動きが良くわかります。
したがって一塁への牽制はランナーを見ながらできるので、ランナーはとてもスタートが切りにくくなります。
そのような中でも盗塁は試みていかない限りいつまでも左ピッチャーからは盗塁をすることができなくなります。
2.左ピッチャーから盗塁がしにくい理由
左ピッチャーからの牽制球を見極められず苦手にしている人も多いと思います。
左ピッチャーの牽制が見極められず一度アウトになるとトラウマのように左ピッチャーには苦手意識を持つようになります。
しかし反対に考え方によっては左ピッチャーが一塁ランナーの動きが良く見えるのであれば、ランナーからもピッチャーの顔や動きは良く見えていくということです。
日本を代表する世界の盗塁王、福本豊氏ははっきりと左ピッチャーの方がとうりはしやすいと語っています。
したがって左ピッチャーでも盗塁をするチャンスはいくらでもあるということなのです。
3.左ピッチャーからの盗塁方法
左ピッチャーからの盗塁をする時に基本となる見極め方は左ピッチャーの右足の動きです。
スポンサーリンク
牽制は投げる方向に踏み出さなければボークになります。
したがってランナーに向かって足を踏み出してきた場合は牽制となり、ホームに向かって踏み出されれば牽制はありません。
しかし、この足の踏み出し方を確認してからスタートしていては到底盗塁は成功できません。
左ピッチャーが右足を上げた時点スタートを切らないと盗塁は成功できません。
ではどのように盗塁をするのか?
まず左ピッチャーはランナーを見ながら投球動作に入るのでクイックモーションで投げることが少ないということです。
したがって左ピッチャーはモーションが大きくなりやすいので、しっかりと牽制が投球かの見極めができれば成功の確率は上がります。
そしてピッチャーには必ずと言っていいほど牽制を投げる時とホームへ投げる時の癖があるのです。
つまり、左ピッチャーから盗塁をしようと思えばまず、ピッチャーの癖を見抜くことがポイントになります。
この癖がわかって牽制が来るか来ないかの見極めができれば思い切ってスターを切ることができます。
左ピッチャーからランナーが良く見えるということはランナーからもピッチャーが良く見えるということでもあるのです。
特に左ピッチャーに多いのは顔の動きでランナーを惑わしますので、顔の動きの癖を見抜くことができれば盗塁はしやすくなります。
このように癖を見極めようと思えばあえて牽制をさせることも大事なことです。
こうして左ピッチャーに対して様々に研究をすることも上達していく方法でもあります。
しかし上達していくには一長一短ではいかないことが多くあります。
失敗を繰り返しながらも果敢に取り組んでいくところに盗塁のスキルやピッチャーの癖を見抜くコツを自分で見つけていくことができるようになるのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク