野球の勝敗は、相手よりも1点でも多く点数をとることで決まります。
バッターがランナーとして出塁した際において、ランナーの意識としては、次の塁を狙うことと、さらには本塁に帰って得点することを常に考えておく必要があります。
そのためには、野球の攻撃においては、走塁のリードが重要なポイントとなります。
1.リードの方法について
野球の走塁におけるリードの方法には2つあります。1つは通常のリード、もう1つは第2リードと呼ばれているものです。
それぞれについて説明をしていきます。
1. 通常のリードについて
野球の走塁における通常のリードは、盗塁として次の塁を狙う場合です。
この場合のリードは、おおよそ4歩程度のリードが適切です。あまり遠すぎるリードであると、ピッチャーの牽制で帰塁することができなくなり、さらには場合によっては塁間に挟まれる可能性もあります。1塁の場合にはピッチャーの足元、2塁の場合にはピッチャーの足と、セカンドとショートの野手がセカンドにいるか、いないかを確認し、適切なリードをしましょう。
2. 第2リードについて
野球における第2リードは、次の塁へ狙うためには大事になります。
スポンサーリンク
次の塁へ狙う場合にピッチャーが投げた後にさらに先の塁へリードをすることを言います。例えば、盗塁を狙わなくても、ピッチャーがボールを投げた後には2、3歩進塁するふりをします。
例えば、ピッチャーが投げたボールをキャッチャーが後ろにそらした場合を考えてみましょう。通常のリードでは、キャッチャーが強肩である場合、進塁ができるかどうかの瀬戸際ではありますが、第2リードをしている場合には次の塁に狙えることができるのです。
さらに、バッターが打ったボールがヒット性の打球である場合、あらかじめ第2リードをしている場合には、その分距離が稼げますので、次の塁に十分狙えますし、野手のミスがあれば、その先にも進塁できます。
そして、2アウトの場合にはバッターがボールを打った際には必ず走ることになりますし、2アウトでフルカウントの場合には、ピッチャーがボールを投げたと当時に走る必要があります。
このように、野球の走塁時のリードは非常に重要なポイントとなります。
2. リード時の注意点
野球の走塁におけるリードは重要なポイントですが、注意すべき点はボールから目を切らないことです。目を切ってしまうと、帰塁もできませんし、ちょっとした相手のミスによって次の塁へ狙う確率も低くなります。集中力を切らさないように、ボールの動きは常に意識を持っておきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク