野球の試合で、「ダブルスティール」を成功させて、ランナー二三塁になれば、一気に得点のチャンスが巡ってきます。
「ダブルスティール」をいつでも狙えるように、日頃からダッシュの練習を繰り返しましょう。
1.野球のダブルスティールのやり方
ダブルスティールを成功しやすいカウントは、主にワンアウトで、カウントが2-1や2-2の時でしょう。
ピッチャーは打者に集中しますし、きわどいボールを投げ込んでくるので、盗塁しやすいでしょう。
基本的にファーストランナーは、あまり慌てずに、セカンドランナーが走ったのを見計らって、セカンドベースをねらいます。
セカンドランナーは、一か八かのスタートを切りますので、左ピッチャーのほうがサードに盗塁しやすいでしょう。
セカンドランナーがいいスタートを切って、キャッチャーはサードには間に合わないと思った時には、セカンドベースに投げてくるかもしれませんので、ファーストランナーは注意が必要ですが、キャッチャーが悪送球するなどミスをすることもありますので、二塁ランナーがスタートを切った後、余裕を持ってスタートを切るようにしましょう。
セカンドが三塁への盗塁を成功させるには、いいスタートを切ることはもちろんですが、かなり広いリードを取らなければなりません。
リードを大きくとっていないと、三塁への盗塁の場合は、どんなにスタートがよくてもなかなかセーフになることができません。
スポンサーリンク
もうひとつは、ピッチャーの癖を事前に把握しておくことです。
どんなピッチャーでも、一つや二つの癖は持っているものです。
ホームベースへ投げる時に、必ず行う仕草などを事前に把握していれば、早いスタートが切れ、盗塁の技術が上達していきます。
加えてダッシュ力の上達する走り方ですが、リードで構えた姿勢をなるべく変えないように、少し前傾した姿勢で、頭の位置もそのままにして走ります。
体が上下動してしまうと頭が動いてしまうので、つま先だけで跳ねるように走るのはやめましょう
野球の試合でダブルスティールは、ベンチからサインが出て行うものがほとんどですが、ランナーはサインを絶対に見逃してはいけません。
2.ランナー一三塁でのダブルスチール
これは、少しイレギュラーな例ですが、野球の試合ではランナーが一三塁にいる時には、一塁ランナーが盗塁した時に、特にツーアウトの時には、キャッチャーはセカンドへ送球することがよくあります。
この時三塁ランナーは、セカンドやショートがそのボールをカットしないことを確認して、ホームベースを狙える時には、一か八か走ってみるのもいいと思います。
ファーストランナーは、うまくスタートが切れず、セーフになりそうもないと判断すれば、わざと挟まれて、その間に三塁ランナーがホームを踏めば得点になりますので、
行ってみる価値はあると思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク