野球の試合でディレードスチールをする時には、できるだけ相手に先のベースを盗むことを知られないようにしなければなりません。
内野手はもちろん、相手のベンチにいる選手にも、できるだけ気づかれないように行います。
1.野球のディレードスチールのやり方と注意点
ディレードスチールは、相手の意表を突くプレーです。
相手に走ることを気づかれないように、ランナーはベースから離れるときに、あまり大きくリードしすぎないことが重要です。
普段よりも、半歩ほどリードの幅を狭めます。
ピッチャーやキャッチャーに、「このランナーは絶対に走らないな」と思わせます。
一般的には、ピッチャーが投げて、キャッチャーのミットに収まったあたりで、キャッチャーに気づかれないように、スタートを切るのが、ディレードスチールのやり方です。
これが、野球の試合で一番成功する確率が高い方法です。
何故かと言いますと、キャッチャーはボールがミットに収まるころには、ランナーは盗塁しないことを確認していますので、完全に安心しきってしまうからです。
その時を見計らってスタートを切れば、ベースを盗むことができる確率はあがります。
もう一つの方法は、キャッチャーが、ボールを捕球してピッチャーに投げる瞬間に、走るケースです。
スポンサーリンク
これは、なかなかセーフになる確率が難しいのですが、たとえば、キャッチャーがピッチャーに返すボールが遅かったり、山なりだったりするケースの場合は有効になります
ディレードスチールを成功させるには、このような技術を上達させておけば、決して足の速くない選手でなくても、盗塁を決めることができます。
2. ランナー一三塁でのディレードスチールのやり方h3>
野球の試合で、ディレードスチールが大変有効なのが、ランナー一三塁のときです。
相手のキャッチャーは、ランナーがセカンドにいきなり走ったと思い、慌ててセカンドベースに投げてくるかもしれません。
それを見計らった三塁ランナーが、うまくホームベースを奪えばしめたものです。
この時ファーストランナーは、三塁ランナーをホームに返すのが目的ですので、アウトになることを怖がらずに行いましょう。
この場面での注意点は、一二塁間に挟まれてアウトになるにしても、できるだけ粘って、なるべく二塁ベースに近いところでアウトになって、三塁ランナーをホームに返せるようにがんばりましょう。
挟まれている間に、野手がボールをそらすことがあるかもしれません。
もし、タッチされそうになっても、体を大きく揺らすなどをして、最後の抵抗をします。
そのような技術も、普段から上達させておいたほうがよいでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク