野球の攻撃側としては、バッターボックスでバッターがボールをうつと、まずは1塁に向けて走ります。また、あたりが良い場合には、1塁から、2塁、3塁と走塁することになります。ランナーは次の塁をどんどん狙っていく必要があります。

ただ、この野球の走塁をうまくするには、基本と理想的なコースを理解することが必要です。

1.走塁にはまず2種類があります

野球におけるランナーの走塁については、2種類の基本的な考え方があります。1つ目は1塁へ駆け抜ける走塁、2つ目はベースランニングで1塁を蹴り、2塁以降に走塁する場合です。

それぞれについて説明をしていきます。

1. 1塁へ駆け抜ける走塁について

まず1つ目の走塁である、1塁へ駆け抜ける走塁について説明します。この走塁のポイントは、トップスピードをキープしながら1塁ベースを踏むことです。

よくある失敗は、野球の試合でベースを踏もうとして、ベース前でスピードを落としてしまうことです。スピードが落ちてしまうと、その分アウトになる確率が高くなります。

従いまして、1塁への走塁の練習の際には、バッターボックスから直線でトップスピードにのって1塁ベースまでどれくらいの歩数でいけるかをまずは把握してみることが大事です。

スポンサーリンク


その歩数を把握した上で、ベースを踏むようにします。ベースの踏み方は、1塁へ駆け抜ける場合には、左足でベースの右側手前の角を踏みます。この場所はバッターボックスから一番近いところとなりますので、この場所を早く踏むことにより、ランナーがセーフになる確率が高まることになります。

2. 野球のベースランニングについて

1塁を蹴って2塁に進むケースや、3塁へ進むケースの場合においては、野球のベースランニングの方法を理解しておくと、効率よく、スピードにのって走塁することができます。1塁ベースへの走塁は、ベースに向かって直線で走りますが、2塁へ進む場合には1塁へ走る際に少し膨むコースをとり、走ることが必要です。

人間の体の作りとして、トップスピードを保ちながら直角に曲がることはできません。野球のベースの位置はほぼ正方形の頂点にありますが、それぞれの頂点を結ぶ線上を走る必要はありません。もちろん直線を進むと距離が短いのですが、トップスピードを保ったまま走塁することはできません。

従いましてコーナリングがしやすくする、膨らみのあるコースどりがベースランニングでは重要になります。

2. ベースの上を踏まない

野球の走塁で注意する点を1つ紹介しますと、ベースの上を踏まないことです。ベースの材質にもよりますが、ベースの上を踏むと滑る場合があります。ベースを踏む際には角を踏むように、日頃の走塁練習においても意識しておきましょう。

このように走塁に関しては自分で工夫しながら理想的なコースを探してみることも重要です。


スポンサーリンク



スポンサーリンク