野球はホームベースへランナーが帰って来ると点が入るスポーツです。
ホームランやヒットで点が入るケースがほとんどですが、アウトになっても入るのがタッチアップです。
ノーヒットで得点を入れることができます。
タッチアップの正しいルールと成功のコツを紹介します。
上達に役立てて下さい。
1.タッチアップとは
タッチアップとはフライアウトの時に既存のランナーはフライの捕球後に一度ベースへ戻ればそのあとは進塁しても良いというルールです。
良くあるのはランナー3塁の外野フライでランナーが一度3塁ベースへ戻り、外野の捕球と同時にホームへ向かい点が入るケースです。
この時のルールは野手が捕球する前に3塁ベースを離れるとホームへ生還してもランナーはアウトになります。
ただし、アウトが成立するのは相手の守備が審判に伺いを立てた時のみです。
ランナーのスタートが早くても審判は自らアウトの宣告はしません。
守備側から伺いがあって初めて審判がアウトかセーフかジャッチをします。
ほとんどの守備側がタッチアップ後は審判に伺いを立てます。
そのため、ランナーは野手が完全に捕球したのを確認してからスタートを切る必要があります。
スポンサーリンク
第1回WBCアメリカ戦で日本の攻撃でタッチアップのスタートが早くてアウトになったことがありました。
誤審だと言う声もありましたが、野球の試合で審判は絶対ですので審判にスタートが早く見られてしまえば仕方ないのです。
接戦で均衡した場面で1点入るはずが、タッチアップのアウトでダブルプレーになり意気消沈といったムードになってしまいました。
2.タッチアップのコツ
1点を左右する大事なタッチアップのコツを紹介します。
大前提は野手が捕球してからのスタートです。
ランナー3塁の時はフライが上がったらまずベースへ戻ります。
浅いフライでタッチアップが難しいと判断したらベースから離れて野手が捕球できなかった時にホームを狙うためハーフウェイにします。
タッチアップができると判断したらベースに着いたまま野手の捕球を待ちます。
この時のベースの踏み方はベースの側面にスパイクを並べるようにタッチした状態です。
ベースに乗っかっていると足を滑らせる事があるので、スパイクの歯は地面に着いてスパイクの側面がベースに着くようにします。
この状態で待っていれば、捕球後に素早いスタートが切れます。
野球でタッチアップは1点を左右する重要なプレーです。
正しいルールとコツを理解してタッチアップを上達させましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク