野球のアウトは内野ゴロが一番多く、内野手はゴロを捕球する機会が多くあります。
そのため内野手の守備はチームにとって重要になります。
基本は正しい構えと取りやすいバウンドで捕ることです。
今回は内野ゴロの捕り方を上達させる方法を紹介します。
br num=”1″]
1.構え方
内野ゴロの基本の一つ目が正しい構え方です。
まず、打球が飛んでくる前の構えはリラックスして足は肩幅より少し広めに取ってピッチャーの投球に合わせて小刻みに小さなジャンプをします。
人間の身体は力が抜けていないと、とっさに速い動きができません。
力んでいると打球への一歩目が遅くなります。
小刻みにジャンプをすることで力を抜く効果があります。
プロ野球の内野手もピッチャーの投球に合わせて小さなジャンプをしているので、ぜひ見てみましょう。
そして打球が飛んできて、捕球の体勢に入るときは足を股割りをするように広げてボールを捕りにいきます。
この時に足の幅が狭いと腰が高くなり、トンネルをする原因になりますので出来る限り足幅は広くしましょう。
足幅を広げてボールを捕球しにいきます。
br num=”1″]
2.良いバウンドで捕る
内野ゴロの捕り方の基本の2つ目は良いバウンドで捕ることです。
ボールの落ち際、ショートバウンド、ハーフバウンドとゴロには3種類あります。
スポンサーリンク
難しいハーフバウンドで捕球しに行こうとするとエラーの原因になります。
ボールの落ち際かショートバウンドで捕球が出来ればエラーの確率も下がります。
バウンドの合わせ方のコツはチャージの強弱です。
前に出る時に闇雲に突っ込むのではなく、打球に合わせて前に出るのを強めたり弱めたりします。
良いバウンドに自ら合わせることが大切です。
br num=”1″]
3.捕球
3つ目の基本は捕球の時に正面の打球は利き手を添えるように両手で左右の打球はボールに正面を向けてシングルキャッチです。
正面の打球はグローブからボールが落ちないように利き手で蓋をするように両手で捕ります。
正面を片手で捕るとグローブからボールがこぼれ落ちることがあります。
左右の打球は止むを得ずシングルキャッチになりますが、ボールに正面を向けて捕球しましょう。
正面を向けていないと目線からグローブが離れてしまい捕球がしづらいです。
つまり、どんな打球もボールに身体の正面を向けることが大切になります。
野球で内野のポジションは守備が上手くなければ務まりません。
いくらバッティングが良くてもエラーでチームに迷惑を掛けてしまいます。
守備を上達させるために基本の捕り方を身に付けてしっかり練習しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク