内野の守備はゴロの打球が圧倒的に多いですが、フライが飛んでくることもあります。

日頃からゴロ捕球の練習はしていてもフライの練習はしていないのが現実でしょう。

野球はゴロよりフライのほうが簡単ですが、正しい内野フライの捕り方を覚えておく必要はあるでしょう。

内野フライの捕球が上達する方法を紹介します。

br num=”1″]

1.捕球の仕方
外野フライの捕り方の基本は落下地点の真下に入って両手で捕ることです。

落下地点からずれていると片手で捕ることになりエラーの確率が上がります。

真下で両手が基本です。

しかし、内野フライの打球は特殊な回転がかかっていることが多く、真下に入るのが難しい場合があります。

それはバッターが打ち損ねてボールの下を擦るように打っているので空中でボールが戻されたり変化したりすることがあるからです。

仕方なく片手で捕る時にはボールが落ちてくる直前でグローブを出しましょう。

これは外野の守備でも共通して言えることですが、ボールが高い位置にある時にグローブを先に出すとそのあとの変化に対応できなくなるので落ちてくる直前でグローブを出します。

そうする事で落下地点の真下に入れず、片手で捕る時にエラーしづらくなります。

br num=”1″]

スポンサーリンク


2.打球の追い方
打球の追い方の基本は外野ほど走る距離が長くないので周りの野手と衝突しないように大きな声を出しましょう。

声を出しながら追うのが基本です。

内野はポジションごとの間隔が狭く、フライの打球だとお互いが上を見ていて衝突やお見合いということもあります。

捕れそうだと思ったら大きな声を出して、無理だと思ったら他の野手に任せることが大切です。

また、内野は自分よりも後ろの打球は外野手に任せるのが無難でしょう。

内野の後ろのフライは外野からすると前のフライです。

後ろのフライよりも前のフライのほうが捕るのが簡単なので、外野手に任せましょう。

とはいっても外野が後ろにポジションを取っていたら内野も後ろのフライを取らなければなりません。

後ろのフライを捕る時は外野の方に身体を向けて走ります。

ボールに背を向ける形になりますが、上を向けば視界にボールが入ってきます。

ボールが落ちてきて余裕があれば振り向いてキャッチ、余裕がなければ背面のままキャッチします。

プロ野球選手が難しいフライを捕るにやっているプレーです。

高度な技術が必要ですが、練習してみるのもいいでしょう。

野球の内野フライの捕り方は大きな声を出して打球を追い、落下地点の真下に入って両手で捕ることです。

試合では思い通りにいかないこともありますが、練習を積み重ねて上達させましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク