プロ野球で外野の名手というと中日の大島選手やDeNAの荒波選手、ジャイアンツの長野選手です。

名手に共通していることは外野フライの捕り方と追い方が上手いということです。

今回は外野フライの捕り方と追い方を上達させる方法を紹介します。

br num=”1″]

1.フライの捕り方
外野は内野と違って高いフライを捕ることになります。

そのため風の影響や打球の変化を受けやすく捕球が難しくなります。

捕球のポイントはボールが落ちてくるまでグローブを構えない事です。

フライが高い位置にある時にグローブを構えてしまうとそこから風や打球の変化で捕る位置が変わった時に対応できないからです。

少年野球で子供がグローブを構えたまま打球を追ってボールを落とすようなシーンを見たことがあると思います。

ボールを目線で追いながら落ちてくる直前でグローブを出します。

そうすることで落ちてくるボールの変化に対応できます。

これが正しい捕り方で基本になります。

基本を身に付けていれば難しい打球も捕球できます。

br num=”1″]

2.フライの追い方
外野は長い距離を走って捕球することが多く、フライの追い方も重要です。

追い方のポイントは素早い身体の切り返しです。

スポンサーリンク


身体の切り返しとは自分よりも後ろのフライを追う時にバック走では速く走れず転ぶ可能性もあるので、半身の状態で走りだして身体を交互に反転させていきます。

腰を左右に動かしながら後ろへ下がっていくのでバック走よりも速く、転ばずにフライを追うことができます。

バック走は自動車バックと呼ばれ、少年野球でフライの捕り方を教える時はやってはいけないプレーとして教えられます。

また、追っている時はボールから目を離さずに常に見ておくことも大切です。

上級者はボールから一度目を切り落下地点まで全力でいきますが、基本はボールから目を離さないことです。

目を離してしまうとボールを見失う可能性があるからです。

プロの選手は感覚と経験で打球の落下地点を予測しますが、一歩間違えると捕れるフライを落とすことになりかねません。

上達するまでは基本に忠実でいきましょう。

野球の試合で外野は捕球の機会が内野に比べると少ないですが、ミスをすると長打になるので外野の守備は重要になります。

外野の好プレーでチームのピンチを救うことや試合の流れを呼び込むことがあります。

ノックの練習とバッターの打球は違うのでなかなか練習をするのも難しいですが、外野フライの捕り方と追い方を身に付けて外野の守備を上達させていきましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク