野球を始めてピッチャーが最初に覚える変化球はカーブが最も多いと言われています。
カーブを覚えてからスライダー、シュート、フォークなどを身に付けていくのが一般的です。
つまりカーブを投げるピッチャーは非常に多く、バッターはカーブを上手く打つ技術が必要になります。
カーブの打ち方を紹介します。
1.良いバッターはカーブが打てる
ストレートにはめっぽう強いがカーブはまったく打てない。
こんなバッターをよく見かけます。
少年野球や中学野球のうちはストレート打ちが上手ければ十分通用しますが、高校生くらいになると、相手は変化球が打てないとわかると全球変化球を投げてくることもあり、手も足も出なくなります。
良いバッターになるには変化球打ちが上手くなくてはいけません。
変化球打ちの第一歩がカーブ打ちをマスターすることです。
カーブの打ち方が上達する方法を紹介します。
2.カーブ打ちは開きを我慢する
カーブ打ちが苦手な選手はタイミングを外されてボテボテのゴロか空振りしてしまいます。
ピッチャーはタイミングを外すためにドロンとしたカーブを投げてくるのでそれに対応するには身体の開きを我慢することが大切です。
スポンサーリンク
カーブが来たと思った時にグリップがピッチャー方向に向かってしまうとスウィングを止めることができず、ボールが来てないのにスウィングして開きが早くなります。
そのためカーブだと思った時にグリップがピッチャー方向に出かけたときにキャッチャー方向に戻すことが必要です。
グリップをキャッチャー方向に戻すことで開きを抑えることができます。
開きが抑えられれば、球を引きつけて打つことができます。
3.カーブ打ちの練習
タイミングを崩されてグリップがピッチャー方向に出ないようにする練習方法を紹介します。
通常のティーバッティングをやる要領でトスを上げてもらうパートナーに時々フワッとした球をトスしてもらいタイミングを外してもらいます。
タイミングを外された時にグリップを我慢する練習です。
この練習を繰り返してグリップを我慢して開きを抑えて打つ感覚を身につけましょう。
良いバッターは変化球打ちが上手く、その基本となるのがカーブ打ちです。
変化球打ちをマスターすれば、ピッチャーを心理的に追い込むことができる。
ストレートも変化球も打てるバッターだとピッチャーは投げる球に迷ってしまいます。
迷いが生じていると失投も多くなりますのでバッター有利になります。
まずは変化球打ちの基本であるカーブの打ち方をマスターして上達しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク