お父さんとキャッチボールをした経験はありますか。
初めての野球がキャッチボールだった方は多いと思います。
キャッチボールは野球の基本であり、上達するうえで非常に重要な練習です。
投げること、捕ることの基本が身に着く練習方法です。
今回はキャッチボールの基本を紹介します。
1.投げること
野球はボールを相手に正確に投げることが求められます。
正確に投げるとは相手の捕りやすいところへ投げることです。
その練習方法としてキャッチボールが最適なのです。
お互いが捕りやすいところへ投げ合うキャッチボールで正確に投げる能力が身に付きます。
この時のポイントは相手の胸を目掛けて投げることです。
目標がなくてボールを投げてしまうと練習になりません。
相手の一番捕りやすい胸を目掛けて投げながら、それてしまう場合は修正しましょう。
2.捕ること
キャッチボールではボールを捕る練習にもなります。
これは守備の基本とも言えますが、ボールを捕って相手に正確に投げ返すことが守備の基本です。
ボールを正確に捕る練習です。
捕る時のポイントは身体の正面はグローブに手を添えるように両手で捕り、正面以外はグローブを着けている片手だけで捕りにいきます。
スポンサーリンク
正面は捕ってからすぐ投げ返せるようにグローブを着けていない手を添えますが、これが正面以外の場合は手を添えてしまうとグローブを付けている方が伸ばせなくなってしまうので、捕れる範囲が狭くなってしまいます。
正面は両手で捕り、それたボールは片手で捕ることがポイントです。
3.キャッチボールの応用
キャッチボールの応用練習を紹介します。
通常のキャッチボールはボールを捕って投げ返すことにスピードは求めませんが、応用練習ではスピード重視で素早くボールを投げ返します。
クイックキャッチボールという練習です。
捕ってから素早くボールを握り変えて投げ返します。
素早く投げ返す時も正確さを忘れないようにしましょう。
この時もボールを捕る時に正面は両手で正面以外は片手で捕りましょう。
キャッチボールは野球の基本です。
野球を始めたばかりの選手もプロ野球選手でも必ず行う練習です。
野球を極めたプロ選手でもキャッチボールを大切にしています。
キャッチボールはただの肩慣らしとう感覚ではなくて、しっかりとした練習だという意識が大切です。
正確に投げること、捕ることを上達させて、応用のスピード感のあるキャッチボールも練習してみましょう。
キャッチボールを大切にしない選手は上達もしないでしょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク