ボールを握るときは軽く握る事を心がけて、投げるようにしましょう。
1.ボールの握り方
野球をする際、ボールを握る握り方一つでボールが変な方向に行ったり、変な回転がかかり真っ直ぐに行かなくなったりといろいろな癖がでるようになります。
もちろん、癖のあるボールというのは個性で素晴らしいものが生まれる可能性があるのかもしれませんが基本の動作、握り方を知っていて癖のあるボールを投げている人と、それを知らずに投げている人とでは大きく違います。
そこで、野球の投球フォームとして基本的なボールの握り方を紹介します。
人差し指と中指をボールの縫い目にかけます。
その指と指の間は指1本を挟んだくらいの幅と言われています。
そのまま真下の中央に親指の腹の部分ではなく側面を添えるような感じで置いてください。
ボールが落ちないように添えている感じです。
その3本でボールを握るようにします。
その状態で腕を振ってボールを投げるようにします。
野球の投球法としての上達法はとにかく、親指には力は入れないこと、真ん中に親指を添える感じで置くことが必要ですのでその事を意識する事で良くなります。
親指の腹で握るようになってしまうと、ボールの握りに力が入り過ぎたり、真ん中を握れていなかったりするので注意して下さい。
スポンサーリンク
2.投げ方
ここからは、ボールを投げる投げ方を紹介したいと思います。
まず、ボールを持つ前に腕の動きと腰の回す位置などを連動して意識できる方法がありますので紹介します。
紙コップを持ちそのコップの中に砂を入れます。
その砂の入ったコップを、ボールを投げる方の手で握りますが、その時に小指が上になるようにコップを握ってください。
その状態で投球するように腕を大きく回していきます。
すると、肩の位置くらいまで手が上がったところで、肘を曲げて頭の後ろにコップを近づけるようにして持ってきます。
この時に肘が方より下がらないようにだけ注意して下さい。
そして、腰の回転を利用して肘を前に出して行き、コップを顔の周辺を通していきます。
そのまま、曲がっている肘が投げる方向に向いたところでその肘を伸ばしていきます。
肘が伸びたところで、コップに入っている砂が落ちるはずです。
それまで砂を落とさないように運んでいって、自分の前で砂を落とすようにすることで腕の動きの基本がわかると思います。
これが基本的なボールの投げ方です。
一緒に下半身の動きも連動するとより上達すると思います。
この動作が体で出来るようになったら、今度はボールを使って先ほど覚えたボールの投げ方を使用して投げられるようになれば基本動作はいいと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク