野球でサードはホットコーナー言われています。
サードは強烈で速い打球が多く、時には身体を張って打球を前に止める事も求められ、強い気持ちがないと守れないポジションだからです。
サードの役割と守備の基本を紹介します。
2.サードの役割
野球でサードは右打者の引っ張った強烈な打球が飛んできます。
その打球に素早く反応して時には身体でボールを受け止めてアウトにします。
まさにアグレッシブなポジションです。
そのため、楽観的でムードメーカーのような選手が守ることが多いです。
長島茂雄さんやソフトバンク松田選手が典型です。
明るい正確はとても重要ですが、それ以上に守備力も求められます。
速い打球やバント処理、ピッチャーとの連携プレーなど簡単なポジションではありません。
サードのエラーは二塁打になる事もあり、一個のエラーでピンチを迎えることになります。
サードを守る選手は強打者が多いですが、バッティングだけではなく、守備も上達させましょう。
2.守備の基本
サードの守備の基本はボテボテのゴロは強いチャージで前に出て、速い打球は身体の前に落としてでもアウトにすることです。
ショートほどではありませんが、送球の距離が多少あるのでボテボテのゴロはチャージが必要になります。
スポンサーリンク
速い打球は無理にグローブで取りにいくより身体の前に落として送球したほうが無難です。
打球が速ければ一度前に落としても十分間に合います。
決して慌ててはいけません。
慌てると悪送球の原因になります。
前に落とすときのポイントは落ちたボールはグローブではなく、必ず手で拾うことです。
グローブで拾うと取り損ねることがあるで、手で拾い送球しましょう。
速い打球は身体の前に落として慌てずに手で拾い送球することがポイントです。
またサードの守備位置は試合の前半や勝っているときはショート寄りに守りますが、長打が打たれて困る時はサードベースのライン寄りに守ります。
三塁線を抜かれると二塁打になってしまうので一気にピンチになってしまいます。
勝っていて、試合の前半でしたら構いませんが、終盤や一点も上げられない時は必ず三塁線を抜かれない位置に守りましょう。
昔の野球は4番サードといったサードは強打者のポジションというイメージですが、最近ではバッティングだけではなく、守備力も重視されています。
ジャイアンツの村田選手も守備練習に力を入れているといいます。
プロ野球でも打てるだけの選手でレギュラーを取るのは難しくなっています。
サードを守る選手は守備を上達させて、守れる強打者を目指しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク