野球でホットコーナーといえばサードのことを言います。
サードは内野の中でも打球が多く飛んでくるポジションの一つでショートと並んで花形のポジションでもあります。
ここでは「野球が上達するためのサードの守備」を考えます。
1.多くの選手が憧れるポジション
野球ではサードによく強い打球が飛んでいきます。
その強い打球に体を張ってボールに向かっていく姿が正にホットコーナーと言われる意味なのです。
そのホットコーナーのポジションの代表的な方が長嶋茂雄さんではないでしょうか。
サードに飛んでくる打球は強烈な打球か緩い打球かのどちらかと言ってもいいポジションです。
したがって、ショートやセカンドのような広い守備範囲を守るという感じでもありません。
主に前後の動きが多いポジションではありますが、もちろん左右の打球への動きがないわけではありません。
ただ、動ける範囲は限られているので、打球に対する一歩目の反応が非常に重要になります。
2.前後左右へ素早い反応が必要
サードは打球に対しての反応の速さが求められていますが、一塁までの距離があるので肩の強さとスローイングの正確さが必要になります。
強い打球の場合はまず体を張ってでも打球を止めることが最優先です。
打球が強い分バッターは進んでいないので、送球はしっかりと態勢を整えてから送球することが大事で決して慌ててはいけません。
スポンサーリンク
左右の打球に対してはボールへの一歩目の早い反応が必要になります。
ボールに対してはショートやセカンドよりは直線的にボールを追うようになります。
特に右側、三塁線への打球は抜けると長打になりますからライン際への打球は常に高く意識を持って守っていなければなりません。
3.もう一つの見せ場が緩い打球
サードの見せ場は強い打球や左右の打球へ飛びつくようなプレーだけではなく、セーフティーバントのような緩いゴロや高くバウンドした打球への対応です。
前に転がる緩いゴロはバッターとの足の勝負になりますから、いかに早くゴロを捕って素早く送球するかです。
同じように高くバウンドした打球もバウンドを合わせるためにもできるだけ前に出て捕ることが大事になります。
ここでの注意点は送球の時に体を起こさないことです。
スローイングの時は上から投げるのではなく、横からサイドスローのように投げるのです。
この横から投げる投げ方はダブルプレーの時にも二塁への送球の時に応用されますので、サードにとっては必須の投げ方になります。
この緩いゴロや高いバウンンをアウトにできるかがサードの見せ場でもあるのです。
サードはチームにとっても雰囲気を作るムードメーカーのポジションです。
サードとして上達していくためには強い打球から逃げずに打球に向かう気持ちが大切です。
常に練習の時からボールに向かう気持ちを高めて前に出る意識で取り組むことで上達も早くなっていきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク