野球において、サードは強いボールが飛んでくるポジションです。特に、右バッターの場合、野球の試合においては相当にボールを引っ張って打つ場合があり、サードでもファールギリギリの三塁ベース際にゴロを打ってくる場合もあります。
そこで、今回は野球のサードの守備において、三塁ベース際のサードゴロの捕球と送球について説明します。
1.強いボールをしっかりと抑えるためのポイント
野球の試合においては、基本的にはサードには右バッターの強いあたりのボールが飛んでくることが多く、ファールギリギリのラインでボールが飛んでくる場合もあります。特に、際どいプレーが求められるものについては、守備側でもひと工夫が必要な場合もでてきます。
では、野球の守備において、三塁ベース際のサードゴロのさばき方で注意すべきポイントは3つあります。
1. ファールの場合には素早くとる
まず1つ目は、ファールへの対応です。
もしバッターの走力が早いとします。打ったボールがボテボテの三塁ベース側である場合には、サードは無理に捕球するのではなく、無理をせずにファールにしてしまうことも作戦の1つです。
この場合、ボールがファールゾーンに入った時点で、素早くボールをとるようにしましょう。
場合によっては再度、フェアゾンの内側に転がって入ってくることもありますので、ファールゾーンであることを確認し、素早くとるようにしましょう。
スポンサーリンク
野球の試合としては、ランナーを出さないようにするための方策でもありますので、打球判断はしっかりとやっておきましょう。
2. 強いサードゴロは横飛びで
2つ目のポイントは、強いサードゴロの場合には横飛びで対応することです。
例えば、強い打球がサードに飛んできた場合には、無意識のうちに体が反応し、強い打球を横飛びで捕球する場合もあります。特にプロ野球の場合には、この横飛びでボールを捕球するシーンをよく見かけるのではないでしょうか。野球の練習の時から、横飛びでボールを捕球する練習をしていれば、普段の試合でも打球に反応し、体が動くようなプレーをすることができます。
3. ファーストへ投げる時の注意
最後の3つ目はファーストへ投げる時の注意点です。
少なくとも、野球の守備においてサードとファーストは距離があります。さらに、三塁ベース側で捕球をすると、通常のサードよりも深い位置となり、さらには体制を変えてファーストに投げる場合があります。このような時に、ボールをとった状況から足を踏ん張り、ファーストに投げることができるかどうかがポイントとなります。
深い位置からファーストへしっかりとした送球ができるように、日頃の野球の守備練習で身につけておきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク