野球において、サードは強いボールが飛んでくるポジションです。右バッターが基本的に多いこともあり、バッターが思いっきり打球を引っ張って打つと、必然的に強いボールがサードに飛びます。

そこで、今回は野球のサードの守備において、正面のサードゴロの捕球と送球について説明します。

1.強いボールをしっかりと抑える

野球の守備において、サードには右バッターの強いあたりのボールが飛んできます。このボールをしっかりと抑えることがサードの技術であり、さらにサードの醍醐味でもあります。ゴロでも強い当たりで飛んできますので、グラブに入らない場合でも体でしっかりと止めるようにします。

2. 強いあたりのボールでも捕りに行くときには下がらない

強いあたりのサードゴロがきても、野球の守備では下がらないようにします。守備手が後ろに下がってしまうと、腰が引けてしまい、かえってボールを逃してしまうケースがあります。

野球の守備において、強いボールがきても前傾姿勢を崩さず、そして足が後ろに下がらないように意識をします。

3. ファーストへの送球について

サードからファーストへの送球は、内野においては一番距離が長いポジションとなります。したがいまして、サードがボールを捕球したのち、この距離をファーストにノーバウンドで投げるか、ワンバウンドで投げるかが鍵となります。

スポンサーリンク


もし、ノーバウンドでボールがファーストに届かない場合には、無理をせずにファーストが取りやすいように手前でワンバウンドさせることに心がけます。ワンバウンドでも、強く、そして低いボールをファーストに投げることにより、野球の試合では確実にランナーをアウトにできる可能性があります。

また、もしノーバウンドでファーストに送球をする場合には、ストライクのボールを投げるように心がけましょう。その際は、しっかりと投げる腕を振り切り、強いボールをファーストに投げるように心がけます。

このサードゴロを取り、強いボールを投げる野球練習は、日頃のキャッチボールで十分に練習できるものです。キャッチボールを確実に、そして意識しながらボールをなげるようにしましょう。

4. サードへのファールボールでも捕りに行ってファーストに投げておく

野球の試合中においては、サード側にファールがよくきます。たとえファールだとしても、サードゴロをしっかりと捕りに行き、ファーストにボールを投げておくようにします。これは野球の試合では、肩の力が入ってしまうケースもありますので、練習を兼ねて、距離感を掴んでおくようにしましょう。

このように、ファールでも、サードゴロは距離の感覚を確認するために、ボールを捕りに行き、ファーストに投げる練習をしておくようにします。


スポンサーリンク



スポンサーリンク