野球において、サードは強いボールが飛んでくるポジションです。野球の試合においても、三遊間を抜けるあたりをいかに捕球し、セカンド、及びファーストへ送球するかが見せ場です。プロ野球の巨人で活躍した原辰徳選手や、長嶋茂雄選手は、この三遊間のゴロをいかにさばき、素早く送球するかをプロ野球選手としての見せ場であるという意識を持たれていました。
そこで、今回は野球の守備のポジションであるサードおいて、三遊間のサードゴロの捕球と送球について説明します。
1.強いボールをしっかりと抑えるためのポイント
野球の試合においては、サードには右バッターの強いあたりのボールが飛んでくることが多いとされています。特に、サードとショートの間である、三遊間はヒットゾーンとなる確率が高くなることからバッターもバットコントロールをして狙ってくるところでもあります。
この三遊間の強いサードゴロをしっかりと抑えるためのポイントは3つあるとされています。
1. ボールに素早く反応して捕球する
まず1つ目は、野球の基本ですが、ボールに素早く反応して捕球をすることです。
もし、バッターが打ったボールで、強い当たりの三遊間のゴロが来た場合、まずは何と言っても素早くボールに反応するため、バッターが打ったボールを集中します。ボールに当たる瞬間から守備で抑えられるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
スポンサーリンク
特に、サードの正面や三遊間へのサードゴロは強いボールが飛んでくるポジションです。最初の足の出だしが守備をする上でのポイントとなりますので、しっかりと集中します。
2. ファーストへの送球は流れるように
2つ目のポイントは、ファーストへの送球は流れるようにすることです。
これポイントも野球の試合においては重要です。三遊間のサードゴロをファーストへ投げる際には、流れるように送球します。流れるように送球するというイメージですが、サードが三遊間のゴロを補給するには、ショートのポジション付近までに行くことになり、ファーストへの距離も自然と近づくことになります。
従いまして、その移動の流れに合うように、捕球から送球までの動作はとまることのないようにします。
3. ショートとの連携を忘れずに
最後の3つ目はショートとの連携です。
野球の試合において、三遊間のサードゴロはサードとしてはギリギリの守備範囲である可能性もあります。その場合には、ショートにカバーをしてもらうように連携します。
もちろん、サードでゴロが捕球できれば問題はありませんが、守備範囲ギリギリのラインであれば、ショートにカバーしてもらうように声をかけ合いましょう。
野球はこのように、他のポジションと連携をしてプレーをすることが非常に重要です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク