野球において、サードは強いボールが飛んでくるポジションですが、ボールのあたりが強いと動かずにその場に飛んでくることもあります。従いまして、その分、サードの守備位置としては、楽なポジションであるとも言えます。

一方で、このアドバンテージを使い、野球の試合においては、セカンド、ファーストへ送球することにより、ダブルプレーも狙うことができるのです。

そこで、今回はサードの守備において、正面ゴロで捕球し、セカンドに投げるケースを紹介します。

1.二塁への送球は正確に

1つ目のポイントは、サードは二塁への送球をしっかりと投げることです。

この送球の正確さは野球において重要な要素であり、キャッチボールをしっかりしていれば、簡単なことです。

例えば、サードがせっかく正面ゴロを捕球しても、中途半端にワンバンでなげたり、高めに暴投したりと、せっかくできるアウトのチャンスを逃してしまうこともあります。従いまして、常にサードから二塁には正確で、かつ強いボールがなげられ、さらに野球の試合では動きながら二塁でボールをとることになりますので、二塁ベース上でセカンド、もしくはショートが取れるように個別に練習をしておくとよいでしょう。

スポンサーリンク


2. ツーアウトからの二塁への送球は注意

2つ目のポイントは、ツーアウトからの二塁への送球は注意することです。
もし、野球の試合の流れとして、ツーアウトからサードへの正面のゴロが来たとして、ランナーはバッターがボールを打ったタイミングで走ることもあります。この場合、ランナーのスタートが良い場合には、サードから二塁でのフォースアウトを狙ったとしても間に合わない場合もあります。

そのため、野球においてはランナーの足の動きなどを加味しながら、二塁になげるか、一塁に投げるかの判断をする必要があります。

3. ツーアウトでフルカウントからの二塁への送球について

3つ目のポイントは、ツーアウトでフルカウントからの二塁送球についてです。

この場合、二塁送球については、セーフとなる確率が高いです。

理由はツーアウトでフルカウントの場合、ランナーは走るしかありません。それはバッターが三振を奪われたとしても、バッターがフライを打ったとしても、ピッチャーが投げるタイミングでスタートを切ります。このような時、通常のスタートであるバッターがボールを打った後に走るよりも断然にスタートが早く、その分、バッターが二塁へ走っている距離が長くなることから、送球をしたとしてもセーフとなる確率が大変高いです。

このような場合には、正面ゴロで確実に一塁でアウトになるようにすることが大事です。

野球の試合の流れもありますが、ランナーの走塁スピードが遅い場合には、二塁でアウトにして構いません。あくまで二塁でアウトにするかどうかは野球の試合展開次第であることを念頭に入れておきましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク