野球の守備は捕る、投げるが基本ですがそれ以外にもポジショ二ングや状況判断やピックオフプレーなど大切な要素はたくさんあります。

その一つがタッチプレーです。

コリジョンルールが導入され、よりタッチプレーが難しくなりました。

今回はタッチプレー上達方法を紹介します。

1.タッチの仕方

野球の守備はタッチプレーが得点に影響する場面が多々あります。

タイミングはアウトでもタッチが甘かったりランナーに逃げられてしまったりしてセーフで得点を与え、ピンチを広げてしまう事があります。

タッチプレーのミスはタッチの仕方を徹底することで防ぐことができます。

方法はベースでランナーを待ち、足首より下をタッチすることです。

ランナーに向かってタッチをすると避けられやすくなり、足首より上にタッチすると足が先にベースに着いてセーフになる可能性があります。

ランナーは必ずベースに来るのでこちらから迎えにいきタッチをするのではなく、ベース上で低い位置にグローブを置いて待ちましょう。

ランナーを迎えにいくことを追いタッチといってやってはいけないプレーです。

2.タッチの練習方法

ここからはタッチプレーの上達練習法を紹介します。

ベースを用意してベース上に立ちます。

スポンサーリンク


パートナーにボールを投げてもらい捕球したらベースの側面でランナーがスライディングしてくる位置をイメージして強くタッチします。

ランナーをイメージする利点は走者が実際にいないので追いタッチになることがありません。

ランナーがいるとどうしてもランナーの動きが気になり追いタッチになるのでベースの側面に強いタッチをする癖を付けていきます。

3.足首より下をタッチ

次は足首より下をタッチする練習方法です。

この練習は実際にランナーを付けてスライディングをしてもらいます。

スライディングしてくるランナーの足首より下をタッチします。

ポイントはランナーのスパイクだけを見ることです。

スパイクだけに意識を置いてそこをタッチします。

ランナー全体を見ていると膝や脛にタッチをしてしまい、タッチをすり抜けて先にベースに着かれてしまいますのでスパイクだけを見てタッチしましょう。

ここでは足首より下をタッチする癖を身に付けます。

野球の守備はバッティングやピッチングに比べると華やかではありませんが、試合の勝敗を左右します。

特にタッチプレーはワンプレーで相手に流れがいってしまい、アウトのはずがセーフになりそこから得点を与え、試合を壊しかねないので正しいタッチを徹底して上達させましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク