野球の守備で内野手はサイドスローで投げることが多々あります。

特に二遊間はサイドスローを身に付けるのは必須でしょう。

今回は内野手の守備向けサイドスローの身に付け方と使い方を紹介します。

守備の上達に役立てて下さい。

1.サイドスローの使い方

内野がサイドスローを使うのはダブルプレーなど短い距離を速く投げたい時です。

遠い距離だとオーバースローのほうが速い球が投げやすく、腕を担ぎ上げる動作が入ってしまうので、投げるまでに時間がかかってしまいます。

サイドスローは腕を担ぎ上げないのでその分、素早く投げられますが、遠い距離はシュート回転しながら球が落ちてしまいます。

そのため内野手は短い距離と長い距離で投げ分けることが大切です。

プロ野球の内野手は上手く使い分けています。

普段の送球は基本手にオーバースローでダブルプレーの時は素早くサイドスローで投げています。

2.サイドの練習方法

サイドスローの練習方法は二人ペアで向かい合い5メートルくらいの間隔を取ります。

向かい合ったまま、ノーステップでボールを投げ合いキャッチボールをします。

その時に腕を担ぎ上げないサイドスローで投げていきます。

出来るかぎり、捕球したらすぐに握り変えてサイドスローで投げます。

スポンサーリンク


この練習を繰り返しましょう。

この時のポイントはサイドスローで腕だけを落とすのではなく、頭も一緒に傾けることです。

腕だけを落とすのではオーバースローと投げ方が変わり、コントロールが付きにくいですが、頭も傾けることでオーバースローと同じ投げ方で腕が横から素早く出るという投げ方になります。

しかも頭を傾けるため担ぎ上げる動作も入りません。

3.指先の使い方

サイドスローは正しい投げ方を身に付けていないとボールが引っかかりすぎたり、抜けてしまったり悪送球になります。

投げる際に大切なのが指先の使い方です。

ポイントは指先でボールを切るようにリリースします。

投げたあとに利き手の小指が空を向くのが理想です。

この指先の感覚を上達させれば引っかかりや抜けるボールを防ぐことができます。

内野手はオーバースローとサイドスローの使い分けが大切でサイドスローの練習は必須です。

今回紹介したノーステップキャッチボールと指先の感覚を養う練習でサイドスローを上達させましょう。

正しいサイドスローの投げ方と指先の感覚を身に着ければ、オーバー、サイドの使い分けもしっかりできるでしょう。

野球は感覚が大切なスポーツですので、感覚を日頃から磨きましょう。


スポンサーリンク



スポンサーリンク