野球のショートというポジションは高い運動能力を必要するポジションです。
九つのポジションの中で最も守備の機会が多いため多種多様な動きが求められます。
ここでは「野球が上達するしょうーとの守備」を考えます。
1.ショートは足と肩で勝負
ショートの魅力は広い守備範囲で華麗にゴロを捌き確実にアウトにすることです。
打球処理に対する動きだけではなく、ダブルプレーやカットプレーなどの動きに対しても素早く動かなければなりません。
内野手の守備の基本は足の使い方です。
特にショートはこの足の使い方が重要でショートの守備の良し悪しは足の使い方で決まります。
元ヤクルトの名ショートだった宮本選手が最も大切にしていたのがボールに対してしっかり足を使って捕るということでした。
これは練習の時から意識して足を使うことが大切です。
さらに大切なのがスローイングです。
ショートは基本的に肩が強くないと守れないポジションです。
その肩の強さにスローイングの速さが必要になります。
これは特に三遊間の深いゴロやダブルプレー、カットプレーの時に素早いスローイングが必要になります。
2.足の使い方とスローイングの練習
ショートの守備でゴロの処理をする基本は常にボールの右側へと回り込む意識でボールに対応することです。
野球というスポーツは左回りに展開するスポーツですからショートの動きも左方向へのスローイングになります。
したがって、一歩右側から流れを使って捕球に入ることでスムーズにスローイングに入ることができます。
スポンサーリンク
次にダブルプレーの対応です。
セカンド同様自らに飛んできた打球を処理して二塁へ送球する場合と、二塁ベース上で送球を受ける場合の二つの動きがあります。
ダブルプレーで二塁へ送球する場合、ボールに対して右側から回り込んで捕ることは同じです。
この時に通常一塁へ送球する場合は左足を前に出して捕るのですが、そうすると二塁への送球がしにくくなります。
したがって、捕る時は右足を前に出す感じで二塁ベースの方向体を向ける感じで捕ると二塁へは投げやすくなります。
スローイングは上から投げるのではなく横から手首を使って投げるようにします。
この動きはショート独特の動きなのでしっかり体で覚えることが大事になります。
また横から手首を使って投げるスローイングは三塁よりの打球を二塁へ送球する時に必要となるスローイングとなりますので、横からのスローイングを覚えることで体への負担も軽減させることになります。
二塁から送球を受けて一塁へ送球する場合のベースの入り方も基本は右足でベースの角を軽く蹴る感じで一塁へ送球します。
3.広い視野で見る
このようにショートの守備はダブルプレー一つをとっても応用を効かせた動きが求められます。
野球で最も華やかなポジションではありますが、その分高い能力が求められることになります。
ショートとして上達していくためには基本の動きがしっかり身についていなければ応用に対応できるようにはなりません。
しっかり練習を繰り返してショートして上達できるように取り組んでいくことです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク